このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
サイト内検索
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
立 川 市 立
立 川 第 八 中 学 校
〒190-0013 立川市富士見町7丁目24-1
TEL:042-526-2007 FAX:042-529-1180
通級プラス TEL/FAX:042-528-5585
トップページ
学校概要
学校沿革
施設案内
立川八中の教育
八中プラス
進路指導
校内研究
学校生活・部活動
生活時程
学校行事
生徒会活動
部活動
学校便り・手続き等
PTA・地域
アクセス
学校長挨拶
4月7日に67名の新入生を迎え第45回目入学式を挙行し、全校生徒181名で新たな1年がスタートしました。
本校では、「地域と協働し、小中連携を推進するネットワーク型の学校づくり」、学校の教育目標でもある「命を大切にする心の教育の推進」、「学力及び体力の向上」、「特別支援教育の理解と充実」、「主体的、創造的に活動する生徒の育成」を重点として教育活動を実践してまいります。
本校は立川市立中学校9校中、最小規模校です。また学区の小学校も新生小学校1校のみという学校環境です。多くの生徒は小中を通して、同じ地域の皆様に見守られながら成長していきます。現在、立川市内全校ではコミュニティ・スクールを導入しています。これまで以上に地域の皆様方との関係を密にすると同時に、「最も小さな学校」「学区の小学校が1校」というスケールメリットを生かした教育活動を、新生小学校と共に、目に見える深い連携を行ってまいります。そして子供たちだけでなく、保護者の方々、地域の皆様方、そして我々教職員が「立川八中校区は違うよ」というプライドをもてる学校区としてまいります。
子供たちの健全な成長には、子供たちを取り巻く身近な環境である家庭・地域・学校が上手く連携することが不可欠です。今年度も本校の教育活動に対し、皆様のご理解・ご協力・ご支援をお願い申し上げます。
校長 千頭和 正巳
学校教育目標
【教育目標】
命を大切にする心をもつ人
「知恵」を身につけ活かせる人
【立川第八中学校区 共通経営方針】
郷土の歴史・文化に進んで関わり、地域を愛し、貢献する気持ちや態度を養う。
校区で目指す子ども像
・地域を知り、地域より学び、地域の方々を大切にする児童・生徒
・地域に貢献し、将来地域を支える自立した市民となる児童・生徒
【本校の目指す教育】
人権尊重の精神を基盤としたよりよい社会の実現に向けて、自他の生命を尊重し、思いやりと感謝の心をもって他者と関わり、真理を探求する生徒を育成する。また、社会生活で大切な挨拶や基本的なルールを身に付けさせ、社会の変化に主体的に対応し、自主性と創造性をもち、社会に積極的に貢献できる生徒を育成するために地域・保護者と連携した教育を推進する。
【教育活動の重点と内容】
C.S.を活かした地域と協働、小中連携を推進するネットワーク型学校づくり
C.S.による地域・保護者との連携・協働を推進する。
「立川市民科」の取組を通して、次代を担う人材の育成を促進する。
心の教育の推進(人権教育・道徳教育の推進)
道徳の時間を要として、多様な価値観や考え方を認め合う生徒を育成する。
生徒の人格を尊重した指導を行い、教職員と生徒の信頼関係を向上させる。
学力及び体力の向上
学力と体力を定着させ、主体的・協働的に学習に取り組む態度を育成する。
1人一台タブレットPCを効果的に活用し主体的に学ぶ姿勢を養う。
教科横断的な視点を取り入れ「思考力・判断力・表現力」を向上させる。
特別支援教育の理解と充実
特別支援教育の理解と指導力や専門性の向上を図る。
ユニバーサルデザインの考えに基づく環境整備と授業づくりを推進する。
校内特別支援委員会を定期的に開催し、情報の共有化を図る。
主体的、創造的に活動する生徒の育成
生徒会・委員会の活動を充実させ、社会的に自立した人間を育成する。
社会との関わりを生かした活動を推進する。
環境への負担が少なく持続可能な社会づくりへの関心を高めていく。
安全で安心な学校づくりの推進
感染症への対応、自然災害を想定し、防災教育・安全指導の充実を図る。
SNS等でのトラブルや被害の未然防止に向け情報モラルを徹底する。
校務支援システムの活用による校務の効率化
授業改善や生徒指導の時間を確保し、教育の質を向上させる。
情報管理の一元化と徹底を図り、情報セキュリティを高める。
※参考資料
・令和4年度 学校経営計画 (
PDF
)
・令和4年度 教育課程 (
PDF
)
・令和4年度 授業改善推進プラン (
PDF
)
立川市民科の取組
本校では立川市の教育目標に掲げられた「社会のために役立とうとするひとづくり」「歴史や伝統文化を継承し発展させるひとづくり」の具現化を図るため、地域の特性を生かした取組を「立川市民科」として実施してきました。これまでは総合的な学習の時間等の中で取り組んできましたが、令和4年度からは「立川市民科」を教科として位置付けて学習を行っています。
(取組の一例)
・普通救命講習 ・助産師さんによる命の授業 ・食育講座 ・職場体験 ・各学年のテーマに沿った研究学習(全校テーマ「命」)
食育講座
普通救命講習
サイトマップ
|
このサイトについて
|
アクセシビリティ方針
|
個人情報保護方針
Copyright(c) 2014 Municipal Daihachi Junior High School in Tachikawa All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project