立 川 市 立    立  川  第  七  中  学  校
〒190-0034 東京都立川市西砂町6丁目28-3
電話:042-531-0511  FAX:042ー531-6103
市公式キャラクタ「くるりん」
           立川第七中学校の校歌  ♪こちらをクリック♪  令和3年度卒業生の歌声です
 
 
訪問者数1123150
ようこそ! 立川七中 ホームページへ! 輝く七中 煌めけ生徒!!

「第七中学校現体育館解体工事・仮設体育館建設工事」の説明会開催について
 第七中学校体育館の火災に伴う復旧にあたり、現体育館の解体工事と仮設体育館の建設工事に関する説明会を開催します。

 当日は、工事のスケジュールや施工方法、また工事車両の通行経路や安全対策等についてご説明します。是非ご参加ください。

対象

第七中学校の生徒の保護者、第七中学校に入学予定の子どもの保護者、近隣にお住いの方

日時

令和5年4月14日(金曜日)午後7時00分~8時30分

令和5年4月15日(土曜日)午前10時00分~11時30分

2回とも同じ内容をご説明します。

場所

西砂小学校 体育館

定員

各50人(申込順)

保育

各4人(1歳~学齢前)

申し込み等

事前申し込み制とさせていただきます。

令和5年4月7日(金曜日)〔保育を希望する方は3月31日(金曜日)〕までに、電話または1.~4.の項目を書いて、Eメール、ファックスで、下記の教育総務課施設係までお申し込みください。

1.氏名 2.電話番号 3.参加希望日 4.保育の有無(ありの場合は人数と年齢も)

駐車場はありません。

上履きを持参してください。

荒天等により説明会を中止する場合は、立川市ホームページ及び第七中学校ホームページに掲載します。

<申し込み先・問い合わせ先

教育委員会事務局教育部教育総務課施設係

電話番号:042-528-4337

ファックス:042-528-1204

E-mail:kyouikusoumu@city.tachikawa.lg.jp

立川第七中学校体育館復旧事業の説明会を開催しました

 立川第七中学校体育館の火災に伴う復旧にあたり、新体育館の建設概要や今後のスケジュール等についての説明会を開催しました。

  
 令和5年3月4日(土曜日)の様子 令和5年3月6日(月曜日)の様子


 日時 場所 参加人数
 令和5年3月4日(土曜日)
午前10時〜午前11時
 西砂小学校
体育館
 7人
 令和5年3月6日(月曜日)
午後7時〜午後8時
 西砂小学校
体育館
 11人

〇本校体育館の復旧について
《復旧方針》
 令和4年6月30日木曜日未明に発生した本校体育館の火災については、火元と思われる2階東側倉庫部分が焼けたほか、燃え広がった火が天井まで達し、熱によって鉄骨部分が変形するなど、体育館の躯体等の強度にも影響を及ぼしました。
 この間、市では全庁的なプロジェクトである「第七中学校体育館復旧対策プロジェクト会議」を立ち上げ、教育活動及び地域活動等への影響を最小限とするため、早期の復旧について建築技術の専門家からの意見を参考に検討を行いました。
 建築技術の専門家に本校体育館の被害状況や建替えまたは改修の妥当性に関して意見をいただいたところ、改修の場合は躯体等の詳細調査の実施が必要となり、また補強・交換が技術的に難易度の高い施工のため、建替えよりも工期が長くかかるほか、工事制約が多いことや鉄骨鉄筋コンクリート造の柱の改修及び屋根部の全面改修等を考慮すると、コスト面は建替えと同規模またはそれ以上となる可能性があることが判明しました。
 このことから、プロジェク会議において以下の通り復旧方針を決定しました。

復旧方針:現体育館の速やかな解体・除去を実施し、建替えによる新体育館を築造する。

 本校体育館の復旧を速やかに行うため、令和4年8月8日 月曜日に開会した令和4年第2回市議会臨時会に「新体育館建設工事等設計委託料」の補正予算案(57,448千円・令和5年度を期間とする債務負担行為を含む金額)を提出し、可決されました。
 なお、その他の必要な予算については、準備が整い次第、令和4年度第3回市議会定例会以降、順次、補正予算案及び当初予算案を提出いたします。

復旧スケジュール・新体育館等の配置図(予定)※令和年3月9日更新

今後、復旧スケジュール(予定)沿って、立川第七中学校体育館の復旧を進めてまいります。

また、新体育館については現体育館と同じ場所に建設し、仮設体育館についてはプール南側のバスケットボールコートの位置に建設する予定です。


新体育館に関する生徒アンケート結果※令和月11日更新

 令和4年12月1日から16日にかけて、新体育館に関する生徒アンケートを実施しましたアンケート結果こちらです。

 このアンケート結果を参考にし、新体育館の設計内容を検討してまいります


《出火原因・再発防止策
 本校体育館の出火原因については、立川消防署より連絡があり、体育館2階東側倉庫の天井裏において、何らかの原因により電気配線が短絡(ショート)し、出火したものと推定されるとの説明がありました。 そのため、小・中学校における再発防止策として、教育委員会において漏電の有無を調査する絶縁抵抗測定の緊急点検を実施することとしました。 令和4年度1学期に既に点検を実施した11校は再度実施するとともに、令和4年10月以降の実施予定であった3校についても時期を前倒しして実施することといたします。なお、14校については夏季休業期間中に実施しております。
《本校生徒への支援》

 
火災の影響で体育館が使用できないため、アリーナ立川立飛の運営を行っている立川ダイス様からバスケットボール部の練習場所の提供や、トヨタアルバルク東京株式会社様及び立川ダイス様からバスケットボールの寄贈がありました。
 本校の生徒をご支援いただき、誠にありがとうございます。

《卒業式・入学式の会場》
 火災の影響で体育館が使用できないため、令和4年度卒業式・令和5年度入学式は以下の会場で執り行う予定です。
  ・令和4年度卒業式 (令和5年3月16日木曜日)
    会場・泉市民体育館
  ・令和5年度入学式 (令和5年4月7日金曜日)
      会場・昭島市KOTORIホール
(昭島市市民会館)

〇本校体育館の火災について

 令和4年6月30日木曜日午前3時頃に発生した本校体育館の火災については、消防署や立川市消防団による消火活動により、午前6時4分に鎮火しました。
 本校の生徒・保護者の皆様、近隣にお住いの方等に多大なご迷惑やご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。
 現在、体育館が使用できない状況のため、体育館の復旧に向けた検討を行っております。今後の方針等が決まり次第、お知らせいたします。

荷物の持ち帰りについて ~正式なきまり~  令和3年10月から


〇感染症対策について(コロナ)
「もう一度確認しよう 学校生活のコロナ対策」

〇電話:音声案内開始します~  令和3年2月1日から



PCR検査の受診が決まった場合 ~ 速やかに学校に連絡を!

生徒やご家族のPCR検査の受診が決まった場合、またはご家族が濃厚接触者と特定された場合は、すみやかに学校に連絡してください。現在、新型コロナウイルス感染者数が全国的に増加している中、校内におきましても再度、日常の感染症予防を確認し徹底して参ります。

また、学校では、感染者や濃厚接触者とその家族に対する偏見や差別につながるような行為は、断じて行わないように指導しております。ご家庭におかれましても、ご理解とご協力をお願いします。



★ 保健委員会の取組 

★令和4年度体罰防止根絶宣言 
R4ポスターはこちらへ

◆立川市防災倉庫備蓄品(立川七中の備蓄倉庫・北校舎)
こちらへ



小・中連携推進! 七中校区小学校のホームページもご覧ください!!
           西砂小学校   *松中小学校

 
学校の出来事
学校の出来事
12345
2023/03/24new

3月24日:令和4年度修了式

| by:HP担当
 本日、令和4年度修了式をオンラインで行いました。校長先生から各学年の代表生徒に修了証が授与されました。校長式辞と生徒代表の言葉に続き、放送にて校歌清聴をしました。修了式の後、異動される3名の先生方が一言ずつお別れの挨拶をしました。その後、表彰を行いました。
  
09:11
2023/03/23new

3月23日:学年レク・ミニ運動会・スポーツ大会

| by:HP担当
 あとわずかで令和4年度が終わります。今の学年・クラスが終わる前に、2年生は17日(金)に学年レク、22日(水)ミニ運動会を行い、1年生は23日(木)にスポーツ大会をして親睦を深めました。
 
10:24
2023/03/16

3月16日:卒業証書授与式

| by:HP担当
 本日、泉市民体育館にて卒業証書授与式が行われました。式が終わると卒業生はバスで七中に戻り、教室で最後の学活をしました。保護者の歓送の中、七中を巣立っていきました。
  
  
  
12:18
2023/03/14

3月14日:3年スポーツ大会

| by:HP担当
 今週卒業する3年生がスポーツ大会をしました。先週の金曜日は真剣勝負、本日はレクリエーションと多彩な内容で楽しんでいました。
    
17:31
2023/02/28

2月28日:日本ユニセフ認定証を受けました

| by:HP担当
 昨年の12月17、18日に行われたユニセフ街頭募金活動での募金額が100万円を超えたことを受け、日本ユニセフ協会の方々が認定証を生徒会、卓球部の皆さんにお渡しくださいました。日本ユニセフ協会の方々からは日本では当たり前になっている「学校にいけること」や「食べ物や飲み水がいつでも手に入ること」が当たり前になっていない国々ついてご理解いただき感謝している旨をお話いただきました。集まった生徒たちからも募金活動を通しての苦労や達成感について感想をお伝えすることができました。
  
17:30
2023/02/14

2月14日:小中連携教育活動

| by:HP担当
 本日、西砂小学校と松中小学校の6年生が来校して中学校体験をしました。小学校の学級ごとに各教室に入り、七中生徒会による中学校の生活をオンラインで聞いた後、30分間の体験授業を受けました。
  
  
15:52
2023/01/30

1月30日:2年社会

| by:HP担当
 2時間目(2−1・2−2)と4時間目(2−3・2−4)を使用して、山形県の真室川中学校2年生の生徒さんとリモートで交流会の授業を行いました。授業内容は「2泊3日で東京の人が東北地方を旅行するとしたら、どういうプランがおすすめか」というテーマで真室川中学校の生徒が作った発表を聞き、コメントを返してあげるという内容です。他県の中学校とリモートで交流授業をするのは初めての試みでしたが、途中山形の雪景色を見せてもらったり、こちらから質問したりと、充実した時間を過ごすことができました。
  
10:45
2023/01/28

1月28日:花のかけはし

| by:HP担当
 地域と様々な面でつながっていることを花で表したく"花のかけはし”として本校で育てているお花をプランターに入れ、西砂学習館、西砂会館、天王橋会館へ生徒が届けにいきました。まだつぼみの物もありますが、きれいなお花をが咲くはずです。お近くをお通りの際は花の成長を楽しんでください。
  
17:15
2023/01/28

1月28日:地域清掃

| by:HP担当
 日ごろ使用している通学路や地域への恩返しをするため清掃活動を行いました。西砂方面と松中方面の2グループに別れて約1時間ゴミ拾いをしました。
  
17:00
2023/01/28

1月28日:新入生保護者説明会

| by:HP担当
 本日、新入生保護者説明会を3年1組〜5組教室を使用してオンラインで実施しました。明日の29日は標準服等の採寸を行う予定です。

15:21
2023/01/27

1月27日:2年 職場体験

| by:HP担当
 1月25日(水)、26日(木)、27日(金)の三日間にわたり、第二学年が立川市内および周辺の事業所で職場体験を実施しました。最初は緊張している場面もありましたが、次第に職場の方や利用者の方に自ら声をかけて作業していました。職場体験を通して、働くことの意義や自身の将来について考える機会になりました。
 
 
17:00
2023/01/24

1月24日:ただいま

| by:HP担当
 松中団地通りにバスが到着し解散しました。明日は振替休業日です。ゆっくり休んでください。


18:18
2023/01/24

1月24日:談合坂SA

| by:HP担当
 談合坂SAで最後の休憩をしました。あと少しで立川に着きます。


16:54
2023/01/24

1月24日:大町を出発しました

| by:HP担当
 宿舎で昼食をとり閉館式を行いました。これからバスで立川に帰ります。
 
13:35
2023/01/24

1月24日:スキー実習が終わりました

| by:HP担当
 3日間のスキー実習が終わりました。閉講式ではインストラクターさんに「皆さんの努力が上達に役立ちました。これからの生活頑張ってください。」と言っていただきました。

11:23
2023/01/24

1月24日:3日目始まりました

| by:HP担当
 スキー場はくもりで風はありません。これから最後の実習が始まります。
 
08:54
2023/01/23

1月23日:2日目が終わりました

| by:HP担当
 午後もよい天気が続き、各班がより難易度の高いコースを滑るようになりました。夜のレクはクラス対抗似顔絵大会や有志によるダンス・漫才などで楽しみました。
  
21:20
2023/01/23

1月23日:午前の実習が終わりました

| by:HP担当
 曇り空の下始まった実習でしたが、昼前から日が差してスキー日和りになりました。牛丼で栄養補給して午後の部を頑張ります。
 
12:50
2023/01/23

1月23日:2日目始まりました

| by:HP担当
 よく眠ってよく食べて、元気に2日目が始まりました。ケガをしないように準備運動をしてからスキーを履いて実習スタートです。
 
09:31
2023/01/22

1月22日:スキー移動教室初日が終わりました

| by:HP担当
 スキーは初めてという生徒が多いですが、集中して練習した成果がしっかり出ていました。疲れた体を宿舎の温泉が癒やしてくれました。
  
19:55
12345
Copyright(c) 2014 Municipal Dainana Junior High School in Tachikawa All Rights Reserved.