今日で長かった二学期が終わります。
終業式では、頑張ってくれた生徒の皆さんと、支えてくださったご家庭、教職員の皆さんにお互いの頑張りを称えて拍手を贈りました。
戸惑った人もいたかもしれませんが、一人ひとりが感染に注意して手洗い・消毒・換気を徹底してくてたおかげだと思っています。来年も多分同様の状況が続くと思われます。なれて気が緩むのではなく、しっかりと防御することが当たり前となる慣れ方を期待しています。
また、気をつけていても感染するのがコロナウイルスです。万が一感染した人が出ても安心して戻ってこられるように、居心地の良いクラスや学年・学校を目指しましょう。
もう一点、家にいる時間が長くなると思いますが、大掃除のお手伝いなど日頃支えてくれていたお家の方にお風呂や玄関などできる範囲でのお手伝いをしてみましょうと話してあります。

二学期の目標を振り返り三学期に向けて考えるとともに、休業中の注意事項を伝えました。

終業式では生徒会からの話、式後には生活指導や表彰を行いました。
野球部の市民大会一位とバトミントン部一年生大会一位の表彰を行いました。


さて各学年の今日の集会や学級活動の様子です。
すべてのクラスは紹介できませんが、いくつかを紹介します。
一年生の生徒代表の話には、けじめを付けて生活。とか、メリハリとか、切り替えという言葉が多かったように思います。もちろん仲良くできる友人が増えたという発表もありました。

寸劇を交えたC組の発表
ソーシャルディスタンスマンが現れ気持ちの緩みを戒めていました。

中学生の主張学年表彰と立川調べの学年表彰、単語、漢字テストの表彰が行われました

二年生は、来年への自覚というスタンスで考えている意見に成長を感じました。
メリハリや、言葉使いなども話題になっていたようです。しっかり生かしてほしいと思います。

英単語テストの満点賞表彰が行われました。

三年生は、駆けつけたときにはすでに生徒の発表が終わっていましたが、その後出願書類や日程について、確認があり、緊張感が感じられました。
まだ、自分がどう動くかわからない人もいたようです。しっかり確認しておきましょう。
3学期も有終の美を見せて伝統を残してほしいと思います。


各学年での活動の様子



終業式の日も朝練を頑張るサッカー部

来年が良い年になりますよう。
1月8日に元気で登校して下さい。