こんにちは。今日は、大山小2回目のガイダンス日でした。
手指の消毒やマスク着用、体温チェック、ソーシャルディスタンシングなど、感染予防を十分にした上でのガイダンスなので、どのクラスにも緊張した雰囲気が感じられました。東京都の感染症者数は日々少なくなってきていますが、第2波は避けられないと言われています。気を緩めることなく、今している対策を今後も続けていきましょう。
今日は、姿勢をよくするストレッチを紹介します。長時間同じ姿勢でいると、どうしても疲れてしまいます。そんなとき、このストレッチをして、姿勢をリセットしてみましょう。
①手のひらを顔の前で合わせます。両ひじを付けて、そのまま少しずつ上に上げます。ひじが鼻ぐらいまできたら、そのまま3秒キープ!

ひじが離れてしまう人は、離れてしまっても大丈夫です。キープしたら、手の平を合わせたまま上まで伸ばして、最後は深呼吸をするように大きく腕を回して下ろしましょう。
②足を肩幅くらい開きます。両手を伸ばして、机や椅子の背もたれに両手をのせます。四角い空間ができるように腰を曲げます。

背中をできるだけ反らして肩を入れることができると効果的です。
③肩の上げ下げ運動です。両肩をぎゅっと持ち上げて3秒キープした後、両肩をすとんと下げます。しばらくそのまま5秒くらいだらんとして瞑想してみましょう。心も身体もリラックスしますよ。
今回紹介したストレッチは、ねこ背や肩こりにも効果がありますから、大人の方もぜひやってみて下さい。3つのうち1つだけでも大丈夫です。いつでもどこでもできるので、私も思い出したときにしています。肩胛骨がいつもゴリゴリ鳴っています。(笑)
―アマリリスの観察日誌―
ガイダンス登校で教室に入ったとき、アマリリスを見ましたか?
廊下に置いてあったアマリリスを見つけた男の子が、「あっ、きれい!」と思わず声を上げていました。
今まさに美しく咲き誇っている鉢もあれば、もう花が終わってしまった鉢もあります。まだつぼみの鉢もあるので、個体差って大きいですね。
子育ても同じです。ゆっくりのお子さんも温かく見守っていきたいですね。
