このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
サイト内検索
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
立 川 市 立
松 中 小 学 校
〒190-0033 東京都立川市一番町5-8-5
TEL:042-531-3821
FAX:042-531-6085
保護者へのお知らせ
保護者へのページは
ここをクリック
してください。
松中小学校では円滑な義務教育活動を実施するため、立川第七中学校学区の二校
(立川市立立川第七中学校・立川市立西砂小学校)
と連携を図っています。
NEW ARRIVALS
最新
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
高学年の授業
01/27 16:00
クラブ見学
01/24 15:28
6年生による起業家プログラムの発表
01/20 15:29
なわとび週間始まる
01/19 11:45
コラボ給食
01/18 12:55
サイト案内
・
校章・校歌・職員・児童数
・
地域安全マップ
・
学校だより
・
年間行事予定・カレンダー
・
生活時程表・治癒証明書
・
以前の日誌
訪問者数
人
オンラインユーザー
4人
NEWS & TOPICS
ご家庭の皆様が安心してお子様を送り出せる、子どもたちが安心して学べる環境を作るため、本校では、廊下・教室内の換気や、次亜塩素酸ナトリウムを用いた校内備品・設備の消毒を下校後に毎日実施しております。また、時程を一部変更し、手洗いの時間を設けるなど感染対策を行なっております。教職員の対策といたしまして、出勤時の体調報告を行うなど、感染防止に万全を期しております。
「新しい学校様式」の実践として、毎日の検温と健康観察、登校時のマスク着用にご協力ください。
◇欠席・遅刻連絡のオンライン化
(3学期から始めました)
下記のURLまたはQRコードを読み取ってください。
【欠席・遅刻・早退の連絡】
当日の
朝8時20分まで
にご入力ください。
https://forms.gle/LTUbpzd3YWPDnPdK8
【新型コロナウイルス感染症による欠席の連絡】
https://forms.gle/jLsSEJe4BjYAQbXs8
--------------- お知らせ---------------
東京都からのリーフレット
「新型コロナウイルス感染症にもインフルエンザにも気につけて!」
学校のできごと・学校からのお知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長日誌
一年生
二年生
三年生
四年生
五年生
六年生
開校50周年
学校運営協議会
まつのみ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/01/27
高学年の授業
| by:
HP担当
今日の高学年はそれぞれいろいろな体験をしました。生け花を教えてもらう児童、職場体験で来校した七中生から中学生活の話を聞く児童。体験は違っても普段と違う授業に大いに刺激を受けたようです。
生け花教室 七中の先輩から学ぶ
16:00
2023/01/24
クラブ見学
| by:
HP担当
23日(月)に、3年生はクラブ見学をしました。10このクラブを見て回り、来年どんな活動をするのかな、と期待を膨らませていました。4年生が楽しみです。
15:28 |
三年生
2023/01/20
6年生による起業家プログラムの発表
| by:
HP担当
今日の立川市民科公開講座は起業家プログラムの集大成である発表です。
5年生で行ったアクセサリーの擬似販売の反省を6年生でのクッキー販売に活かし、たくさんのことを学んできました。大変だったことも多い中「人の役に立てて嬉しい」という感想が多く、そしてどの児童も「実際の販売に関われて楽しかった」「地域の方々に感謝している」という言葉でこのプログラムを締めくくっていました。
校長による公開講座のあいさつ 最後まで見守るプルミエールさん
15:29
2023/01/19
なわとび週間始まる
| by:
HP担当
1月18日からなわとび週間が始まりました。25日に予定されているなわとび大会に向けて、寒さが厳しくても中休みの校庭は大なわとびの練習をする児童でいっぱいです。クラスの仲間でコツを教えあったり、高学年が低学年のお世話をしたり、なわとびを通じて児童間の絆が強まっています。
11:45
2023/01/18
コラボ給食
| by:
校長
今日の献立は、松中小学校6年1組の子どもたちが家庭科の時間に栄養士さんの指導も受け、考えた給食でした。
・揚げパン ・たちかわてんこもりシチュー ・パプリカとコーンのいろどりサラダ ・牛乳
栄養士さんが訪れ、「最高の献立でした」とほめていただきました。
12:55
2023/01/13
大相撲観戦
| by:
校長
1月12日(木)
東京都教育委員会の事業の一つ「子供を笑顔にするプロジェクト」で、4年生から6年生が両国国技館に行きました。
大相撲春場所を実際に観ることは、多くの子供たちが初めてということで、とても楽しみにしていたようです。
十両の土俵入りで「火鵬」の名が呼ばれると会場の声援、力士のしこを踏む音、突っ張りの音、会場の雰囲気など
普段経験できないことができました。笑顔が見れてよかったです。
12:26
2023/01/11
立川市民科「麦プロジェクト」
| by:
校長
11月9日(水)に地域の皆さんの協力を得て、5年生が「麦まき」をしてから2ヶ月が経ちました。
寒い季節ですが、麦は芽を出し、こんなに大きく成長していました。
もうすぐ、5年生が「麦踏」体験に出かける時期となります。
11月9日 【
麦 ま き
】
1月10日 【芽を出し、成長してきた麦】
09:45
2023/01/10
3学期
| by:
HP担当
今日から3学期です。始業式では校長先生が書き初めについて教えてくれました。
書初めには一年の目標や抱負を定める、字の上達を願う、という意味が込められているのだそうです。
また、4年生代表の児童が3学期の目標を述べ、目標達成に意欲的な姿を見せてくれました。
16:00
2023/01/05
あけましておめでとうございます
| by:
校長
あけましておめでとうございます
2023年のスタートです。
今年は「卯年」。うさぎは穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」。
また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとした親しまれてきました。
他にも、「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われています。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって「飛躍」、「向上」の年となりますよう祈念しております。
1月 お正月の富士山 職員玄関もお正月(松澤悦子さん作)
14:27
2022/12/09
起業家プログラム
| by:
HP担当
今日は6年生の起業家プログラム(立川市民科)の最終日です。
5年生での麦の種まきや麦踏みに始まり、今年の麦刈りやクッキーの販売にいたるまでこの1年で多くのことを学び、経験してきました。
今日は、返済手続きの日になりました。各会社が事業の成功と学んだことを報告してくれました。
課題解決力、協働力、コミュニケーション力等が身についたと自信をもって言っていました。
頼もしくなりました。
15:19
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長日誌
一年生
二年生
三年生
四年生
五年生
六年生
開校50周年
学校運営協議会
まつのみ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
サイトマップ
|
このサイトについて
|
アクセシビリティ方針
|
個人情報保護方針
Copyright(c) 2014 Municipal Matunaka Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project