2 | 4 | 校舎防音改造温度保持工事着工 |
| 10 | 創立20周年記念式典前年祭 |
3 | 4 | 第六代校長 黒田 午左男 着任 |
| 10 | 創立20周年記念式典・祝賀会 |
5 | 10 | 立川市教育委員会教育課題研究校 「豊かな体験を通して自分で考え活動する子どもを育てる」研究発表 |
7 | 4 | 第七代校長 佐藤 邦彦 着任 |
| 4 | 立川市児童・生徒のボランティア活動普及事業協力指定校 7年度~14年度 |
| 9 | 北校舎1教室を防災備蓄倉庫とする。 |
9 | 9 | 総合防災訓練(東京都及び立川市主催)参加 |
10 | 10 | ニューカレドニア研修生交流会 |
11 | 4 | 第八代校長 金丸 美代子 着任 |
| 11 | 岡本文庫開設 |
12 | 1 | 多摩地区書き初め展 学校賞受貴 |
| 5 | 情報教育アドバイザー活用授業(コンピュータ)12年度~14年度 |
| 10 | 東京都多摩教育研究所人材活用授業(3年)「総合的な学習の時間」 |
| 11 | 創立30周年記念式典・さいわいまつり挙行 |
13 | 4 | 算数少人数授業開始(1年~6年) |
| 4 | 学校評議員会発足 |
14 | 1 | 屋外用時計設置「学校110番」非常通報装置設置 |
| 3 | 校門監視カメラ4か所設置 |
| 4 | 学校過5日制始まる |
15 | 4 | 第九代校長 操木 豊 着任 学習支援者充実拡大 学生ボランティア導入 |
16 | 1 | 立川市教育委員会研究協力校 「自分の考えを持ち、主体的に学ぶ児童の育成」 ~基礎基本の充実を図って~」 研究発表 本校校歌作詞者 谷川 俊太郎 氏 と子どもたちのふれあいの会開催 |
| 4 | 学校生活協力員・ハートフルフレンド・子どもと親の相談員導入 |
| 11 | 立川市教育委員会研究奨励校 及び 全国放送教育研究連盟研究指定校 「自分の考えを持ち、主体的に学ぶ児童の育成」 ~認め合い、高め合い、伝え合う幸小の子ども~ 放送番組を利用した授業の取り組みを通して 全国研究発表会 |
18 | 2 | 東京都教育委員会 情報モラル教育実践モデル校 「自分の考えをもち、主体的に学ぶ児童の育成」 ~情報を活用して、生き生きと学ぶ子ども~ |
19 | 2 | 立川市教育委員会IT教育推進校研究発表 「情報を活用して、生き生きと学ぶ児童の育成」~人とのかかわりを通して~ 東京都小学校放送教育研究大会 「未来社会を自分らしく心豊かに生きる子どもを育てる放送学習」 |
19 | 4 | 第十代校長 佐藤 喜重郎 着任 |
| | 南校舎 耐震工事完了 |
20 | 11 | 立川市教育委員会研究協力校研究発表 「学ぶ楽しさ、分かる喜び」 ~学ぶ意欲を高める算数科学習指導(数と計算)の工夫~ |
| | 北校舎 耐震工事完了 |
21 | 4 | 放課後子ども教室「はっぴぃスマイルくらぶ」 開設 |
| 4 | スポーツ教育推進校 |
| 9 | 幸小学校合唱団 発足 |
| 10 | 幸小ブログ 開設 |
22 | 4 | スポーツ教育推進校 |
| 4 | PTA放課後見守り活動 開始 |
| 9 | 図書室電算化 開始 |
| 10 | 創立40周年記念式典・幸小思い出つまった40周年集会・祝賀会 挙行 |
| 11 | 立川市教育委員会研究協力校 研究発表 「自分やみんなを大切にする子どもの育成~道徳の時間の充実を通して~」 |
23 | 2 | 人権教育研修会・ゴールボール体験授業 |
23 | 4 | 第十一代校長 上村 一美 着任 |
23 | 11 | 第9回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2011) 都道府県優秀校受賞 |
24 | 9 | 第10回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2012) 都道府県代表校受賞 |
25 | 1 | 立川市教育委員会研究協力校 研究発表 「自己を見つめ、ともによりよく生きようとする子供の育成 ―互いに認め合える道徳の時間の工夫―」 |
26 | 4 | 第十二代校長 野口 知義 着任 |
27 | 1 | 立川市教育委員会研究協力校 研究発表 「自分たちで考えよう 自分たちで成し遂げようー特別活動の工夫を通してー」 |
28 | 11 | 立川市教育委員会研究協力校 研究発表 「自分たちで考え・創る算数授業~「問い」と「共有」を大切にして~」 |