学校だより5月号を掲載しました<おたよりの欄>【5月1日】ゴールデンウイークに際しまして、いくつか連絡させていただきます。 (1)東京では新型コロナウイルス感染者が減少してきてはいるものの予断を許さない状況です。 「密の回避」「マスクの着用」「手洗い・手指の消毒」を継続してください。 また、お子様がゴールデンウイーク中にPCR検査を受け、陽性となった場合は学校がある 日にご連絡いただきますようお願いします。 (2)コロナ禍でのゴールデンウイークとなり、子ども達は人知れず不安や悩みを抱えている 場合があります。 子どもの顔色・様子などに注意を払っていただきたいと思います。 (3)交通事故について、以下のことに気を付けるよう、ご家庭でもご指導ください。 〇青信号でも左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり車が止まってから横断すること 〇自転車利用時は、交通ルールを守り、ヘルメットを着用すること よろしくお願いいたします。 立川市立南砂小学校長 浜中 佳規放課後子ども教室 通信 No1
6学年日光移動教室(11月16日17日) Photogallery202111月17日(水)日光移動教室(6学年)は全員元気に2日目を終えようとしています。素晴らしい晴天に恵まれ、紅葉も景色も光り輝いています!!5学年八ヶ岳自然教室(11月1日・2日) Photogallery202111月3日(祝)八ヶ岳自然教室(5学年)は快晴の3日目を迎えました。素晴らしい天候に恵まれ、子どもたちは全ての行程を楽しみました。
本日<9月25日(土)>運動会を実施します。来場に際していくつかお願いがありますので、今一度、ご確認の上、ご来場ください。◎学年等により、保護者の受付時間が違っております。◎来校される方はマスクの着用をお願いします。また、体調のすぐれない方は無理をせず参加を控えていただきたいと存じます。◎受付にてプログラム(入場者の体温を記入)をご提示ください。また、手指のアルコール消毒をお願いします。◎参観スペースは全て(徒競走時のみの座り見スペースを除く)立ち見とさせていただきます。「お子様の出番になったら前に出る」などして、他の方との距離を考え、譲り合ってご参観ください。また、シートや簡易テント、いす等による場所の確保及び立ち見・座り見スペースでのご利用はご遠慮ください。◎自転車・バイク・車でのご来校は、ご遠慮ください。立川市立南砂小学校 校長 浜中 佳規2学期の教育活動について【8月30日】日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染症については、現在、全国的に新規感染者数が急増し、これまでに経験したことのない感染拡大の局面を迎えており、保護者の皆様もご心配のことと存じます。 一方、学校は子どもたちの学びの機会を保障する役割のみならず、友達との関わりの中で社会性を育むとともに、子どもたちの居場所としての役割も担っております。 そのため、立川市としては、学校内での新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図るとともに、ご家庭にもご協力いただきながら、2学期を予定通り開始いたします。 なお、今後学校における感染症拡大の状況がみられる場合には、学校の実情に応じて分散登校や臨時休業等の措置をとることがありますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 立川市教育委員会 教育長 小町 邦彦 立川市立南砂小学校 校長 浜中 佳規教育委員会からのお知らせ【7月30日】保護者の皆様 立川市教育委員会より家庭における新型コロナウイルス感染防止の徹底とワクチン接種スケジュールの情報提供についての周知がきましたので、お知らせいたします。 市内小学校は夏季休業に入っておりますが、教育委員会には連日、児童の感染の報告が入っております。東京都及び立川市の感染者数も急激に増加しており、ご家庭内における感染症対策を一層徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。 また、市では12歳以上のお子様につきましては、夏休み期間中に2回のワクチン接種ができるよう、すでに接種券を発送しており、7月26日(月)から予約を受け付けております。2回目の接種は、1回目の接種後3週間の間隔をあける必要があります。詳しくは市のホームページをご覧ください。学校だより夏休み号を掲載しました。<7月21日>令和3年度 水泳指導について【6月10日】 水泳指導についてのお知らせとお願い水泳指導について【5月21日】 本校では、6月14日(月)より体育の授業として水泳指導を行う予定でしたが、緊急事態宣言が6月まで再延長される可能性もあり、児童への安全な指導を行うため、実施開始日等、立川市教育委員会と相談し、検討しております。現段階では、水泳指導は7月1日(木)~7月21日(水)の期間実施する方向で考えております。水着・水泳帽等、準備する時期にもなってきており、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちいただけたら幸いです。現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。医療崩壊を防ぐためにも、子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るためにも人流を削減することが非常に重要です。さらに「密の回避」「マスクの着用」「手洗い・手指の消毒」の継続をお願いいたします。「学校生活のコロナ対策」リーフレット