立 川 市 立 け や き 台 小 学 校
〒190-0001 東京都立川市若葉町1丁目13-1
  電話:042-536-1875 FAX:042-534-6941
 きこえとことば直通電話042-536-9664 
 
 
きこえとことばの教室

どんなところ?何をするの?ご相談を♪表紙目次へ

◆きこえやことばについて心配があれば、
 いつでも気軽に、相談に来ていただけるところです。

◆きこえやことばについて心配があるために、学習や生活上で
 困っているお子さんに、援助の方法を考え、指導をするところです。
市内小学校通常学級に在籍し、通級が必要と認められた場合は、
 保護者の希望により、定期的な指導が受けられます。
普段はそれぞれの学校で勉強しながら、週1~2回程度(1回60分程度)
 時間を決めて、きこえとことばの教室に通います。(このようなシステムを
 「通級による指導」といいます。遅刻、早退、欠席扱いにはなりません。)
1対1の個別指導が中心です。
指導は、専門教師が行います。
通級の際は、保護者の付き添いを原則とします。
◆人と楽しくお話しができるようにします
まず、話をするのが楽しいという気持ちを育てます。そして、自分の思ったことをすすんで話したり、相手の話もよく聞くことができるようにします。
◆音やことばを聴き取る力を伸ばします
きこえの状態をくわしく確かめます。そして、音を聞き分けたり、ことばや文を聴き取る練習をします。補聴器の必要な子どもには、使いこなせるように指導します。
◆人の話を聞いたり、文章を読んで、
        理解する力を伸ばします
話の中身について話し合ったり、絵や人形を用いて話を再現したりすること等を通して、理解する力を伸ばします。
◆正しい文で話したり、書いたりする力を伸ばします
伝えたいことを正しいことばで順序よく表せるよう、練習します。
◆正しい発音で話せるようにします
正しい発音を耳で聴き分けたり、「お口の体操」を行ったりします。正しい発音のしかたを覚えたら、それをたくさん練習します。
◆のびのびと話せるようにします
なめらかに話すことができない子どもには、話し方にこだわらずに話せるよう、また、自分の気持ちを自由に出せるよう、援助します。
◆保護者の方と、子どもへの
      より良い接し方について相談します
◆担任の先生と、学級での
      配慮などについて相談します
◆必要に応じて、医療機関、
      その他の専門家とも連絡を取り合います
◆発音が気になります

  ・「さかな」を「たかな」、「はっぱ」を「あっぱ」と言う
  ・全体にあいまいな発音である
  ・声が鼻に抜ける
◆話しにくそうです

  ・「ぼ、ぼ、ぼく・・・」とことばの出だしを繰り返す
  ・「あーのね」と音を引きのばす
  ・ことばの出だしが、つまって出にくい
◆ことばが遅いように思います

  ・話す内容が年齢にくらべ幼い
  ・ことばの数が少ない
  ・話が伝わりにくい
◆話すことに自信がなさそうです

  ・引っ込み思案で、人と話すときにことばが出ない
  ・外で話そうとしない
◆音やことばが聞こえにくそうです

  ・テレビの音を大きくする
  ・聞き返しが多い
  ・補聴器をつけている
  ・きこえが悪く、ことばの発達も遅い
 
Copyright(c) 2014 Municipal Keyakidai Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.