|
◆人と楽しくお話しができるようにします |
まず、話をするのが楽しいという気持ちを育てます。そして、自分の思ったことをすすんで話したり、相手の話もよく聞くことができるようにします。 |
◆音やことばを聴き取る力を伸ばします |
きこえの状態をくわしく確かめます。そして、音を聞き分けたり、ことばや文を聴き取る練習をします。補聴器の必要な子どもには、使いこなせるように指導します。 |
◆人の話を聞いたり、文章を読んで、 理解する力を伸ばします |
話の中身について話し合ったり、絵や人形を用いて話を再現したりすること等を通して、理解する力を伸ばします。 |
◆正しい文で話したり、書いたりする力を伸ばします |
伝えたいことを正しいことばで順序よく表せるよう、練習します。 |
◆正しい発音で話せるようにします |
正しい発音を耳で聴き分けたり、「お口の体操」を行ったりします。正しい発音のしかたを覚えたら、それをたくさん練習します。 |
◆のびのびと話せるようにします |
なめらかに話すことができない子どもには、話し方にこだわらずに話せるよう、また、自分の気持ちを自由に出せるよう、援助します。 |
◆保護者の方と、子どもへの より良い接し方について相談します |
◆担任の先生と、学級での 配慮などについて相談します |
◆必要に応じて、医療機関、 その他の専門家とも連絡を取り合います |