立 川 市 立  第 八 小 学 校
〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目1ー1
電話:042-536-0031 FAX:042-534-6492
 
 

お知らせ

ようこそ、科学教育センターへ!

       連絡アプリ「マチコミ」の設定をお願いします
   今年度から、登校時の安全確保のために、連絡アプリ「マチコミ」を導入します。
   先日送りましたプリントで、各ご家庭で設定をしてください。
 欠席する場合は、このアプリで連絡をお願いします。
 無断欠席は、センターとして、追跡しなければなりませんので、絶対にやめください。
 よろしくお願いします。
*************************************
  参加日の割振り決定
 1学期の参加日と時間帯の学校毎の割振りを、紙のお便りで送りました。
 毎回ご案内は送りませんので、大切に保存してください。
 また、プログラミングコースの児童は、
 別枠の参加日程になりますので、よく確認してください。
 お便りは、下記の通りです。
    ↓↓↓
 1学期の講座の参加日と時間帯の割振り一覧.pdf
************************************* 
令和5年度の、実施日程と内容は、下記のとおりです。
 クリック・タップしてご覧ください。
   ↓↓↓

 
令和5年度 立川科学センター実施予定表.pdf
************************************* 
  今年度の申込みについて
今年度の科学教育センターへの申込みは、締め切りました。
254人もの大勢の申込みがありました。楽しく、深く学びましょう!
************************************* 

科学センターでは、アマチュア無線にも取り組んでいます
すでに、センター員児童5人が国家資格である免許を取得しました。
みなさんもチャレンジしてみませんか?
なお、立川青少年アマチュア無線クラブが、ご厚意で、免許を取った子どもたちへ、運用の講習をしてくれることになりました。また、免許の無い子どもたちでも、無線交信の見学や体験をさせてくれることになりました。
主に水曜日の放課後とセンター開講日です。興味がある人はセンター事務局岡村まで連絡ください。
*************************************
科学センター通信 2023.2月号ができました!
  下記をクリックしてご覧ください。


科学センター通信2023.2月 .pdf

*************************************
 宇宙エレベーターロボット競技立川大会の動画が完成しました。ご覧ください。(制作 丸山恵) 
 
 https://youtu.be/rfRz2tiRgfA
 
 *************************************

科学センターへの連絡方法について

■ご家庭から
欠席連絡は、
 今年度から、連絡アプリ「マチコ三」という連絡アプリを使います。
 5月中には、登録方法のご案内を送りますのでよろしくお願いします。

各種お問い合わせ 及び 
講師、指導員、業者等からの連絡は
 ショートメール(電話番号のメール、宛先
080-9608-1642でお願いします。電話は不可です。

■科学センター事務局の休業日は、     

 日曜日、月曜日、開講日翌週の火曜日、及び 開講しない土曜日です。

添付メールを科学センターに送るときは、
 ショートメールでセンターにその旨を伝えて下さい。
 センターから折り返し送付方法をお伝えします。

 ご協力よろしくお願いします。


********************************
    
         資料集(下記をクリック)

立川市立小学校科学教育センターの歴史・現状・未来(2022)
2019立川教育委員会情報紙「たっち」
(科学センター記事)

科学センター通信2023.2月   NEW!
科学センター通信2022.12月  
科学センター通信2022. 3月

科学センター通信2021.12月
科学センター通信2021. 7月
科学センター通信2021. 3月
科学センター通信2020 .9月
科学センター通信2020. 2月
科学センター通信2019. 2月
科学センター通信2018. 2月

科学センター通信2017. 2


2019宇宙エレベーターロボット競技会 第一小 全国3位
2018宇宙エレベーターロボット競技会 第八小 全国3位
2016宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会初参加 センターチーム準優勝


 

日誌

日誌
12345
2023/05/12

科学センター卒業生(現高校3年)の論文です

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 すごい先輩です!!!
 科学センターの卒業生で、現在、都立八王子東高校3年生のAさん(匿名希望)が、高校の授業(社会学ゼミ)で素晴らしい論文を仕上げました。
 小学校のとき、科学センターに通っていたころの思いから発想し、課題にして、良く調査研究をしてまとめました。
 みなさんの先輩の、この立派な労作を紹介しますので、ぜひお読みください。
 テーマは、「立川市への科学館設立を実現するためには~課題を明確にし、解決を目指す~」です。
下記をクリックしてください。
  ↓↓↓

_立川市への科学館設立を実現するためには~課題を明確にし、解決を目指す~ .pdf
16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/06

ロボット プログラミング コース

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
ロボット プログラミング コース

2学期は7回の練習会がありました。
卒業生サポートチームが毎回、準備やアドバイスなど手伝ってくれました。




12月3日は宇宙エレベーターロボット競技会立川大会で学習の成果を発表しました。








20:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/05

東大CASTサイエンスミュージアム

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
「東大CASTサイエンスミュージアム」

実施日:12月17日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師 :東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST

東大CASTのみなさんが体育館にてブース形式の科学実験講座を準備してくださり、子どもたちは約20人づつ、5つのブースで楽しい科学を体験しました。最後は空気砲のショーで盛り上がりました。


 


各ブースから歓声が聞こえ、最後のショーでは子どもたちからの「アンコール!」楽しい様子がよくわかりました。(スタッフY)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~

2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   



19:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/05

楽しい電気・磁気の世界

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
「楽しい電気・磁気の世界」

実施日:11月26日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :外館 功一朗 先生 (小学校教員)

中学レベルの「フレミングの法則」を学びその原理を使って「単極モーター」を工作しました。 







帰りがけに講座で習ったことをコイルを使って実演してくれる子がいました(スタッフYより)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   





12:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/04

電波・無線とラジオ製作

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座を紹介します~

「電波・無線とラジオ製作」
実施日:10月22日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :堀野 卓磨さん(東京理科大学 学生、立川教育振興会)

身の回りにある電波とラジオの仕組みについて話を聞いた後、実際にラジオを作りました。






完成し、聴こえてきたラジオ体操の音楽に合わせて二人の子が並んで生き生き体操する姿がかわいかったです。
また、次の講座の時に自分のラジオを大切にケースに入れて、聴きながら来た子もいました。(スタッフYより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   



17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/04

不思議な静電気の実験・工作

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座を紹介します~

「不思議な静電気の実験・工作」
実施日:11月5日、26日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師 :雨滝 洋介 先生(元中学校理科教師、あめジィ科学ラボ)

不思議な実験を通して、静電気、電荷について学び静電モーターを工作して、体験しました。




帰りがけに風船を体につけて見せてくれる子がいたり、帰宅後も家族に実演したという子がいました。(スタッフY)

「楽しかったー!」と教室から出てくる子どもたちの高揚した表情が印象的でした。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   


11:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/31

海の生態系とちりめんモンスター探し

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座の紹介をします~

「海の生態系とちりめんモンスター探し」

実施日:9月24日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :中山 和人 先生(元小学校教師、ダ・ビンチサイエンス教室講師)


小さな生き物を顕微鏡で観察し、図鑑などで調べプリントに標本のようにまとめました。

~講師の中山先生より~

〇この子どもたちと昨年度のベーシックコースで、植物の花粉と淡水プランクトンの顕微鏡観察をやりました。
今年度は、海の小さな生き物(通称チリモン)探しによる図鑑づくりと顕微鏡観察でした。

〇海の小さな生き物の観察を通して、海の生態系に気づき、2年間の2回の観察を通して、地球環境を食物連鎖の観点から考える機会にしたいと考えて構成しました。

〇教材について

ちりめんじゃこは、イワシ類の小魚をとり(シラス漁)、熱湯でゆでて、混じり物を除いて乾燥させた食品です。
この混じり物の中に、様々な魚・貝・エビやイカ類の産まれたばかりの生き物が混じっています。
これらは成長した姿とは全く違う姿をしているものが多いので、モンスターのようだ!ということで、「チリメンモンスター」という名前がついています。
顕微鏡で見ると「わーおもしろい!」と実感できる教材です。

〇自分で見つける・調べる楽しさの経験

今年度、私の予想外だったことがありました。
「チリモン」の名前を分からなくて講師に聞きに来ると予想したのですが、それが少なかったことです。
子どもたちは、どんどん自分で調べたり友だちと相談したりして名前を特定していくのでした。
しかも、「これは〇〇が曲がっているから●●だと思います」と話してくれることが多くて、実によく観察していると感心しました。








講座後、受付にいる私たちに自分が見つけたとても小さなちりめんモンスターを一つ一つ嬉しそうに説明してくれる子がいて、楽しかったことが伝わってきました。(スタッフYより)

珍しい生き物が見つかると興奮して「見てください!」と伝える子どもに、講師の中山先生が子どもと同じくらいのテンションで「すごい!!レアだね!!」と喜んでいる姿が印象でした。(スタッフAより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側



16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/31

はんだ付け電子工作光センサーライト

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座の紹介をします~

はんだ付け電子工作光センサーライト」

実施日:9月24日、10月1日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師:緑川裕己(電気通信大学 学生)

電子回路を学び、自分ではんだ付けをして美しいグラデーションライトを作りました。





失敗した子は悔しい気持ちとリベンジしたいという思いが伝わり、完成した子は家でも暗くした部屋で家族とともに楽しんだ様子が伺えました。(スタッフY)


スイッチを入れて光ったときの嬉しそうな子どもたちの顔!それを見て大人も笑顔になっているのを見て、理屈を学ぶだけではない特別な時間を過ごしているなぁと思いました。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側



13:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/30

動物のからだのしくみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座の紹介をします~

「動物のからだのしくみ」

実施日:9月10日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師:柳原 俊郎 先生(東海大菅生高校 生物)

小あじの内臓や器官を実際に解剖し、その役割などを学びました。






苦手で気分がすぐれなくなった子も、同じテーブルになった他の学校の子に協力してもらって、参加できたことを喜んでいました。(スタッフYより)


記録ノートに「柳原先生はお父さんが高校生のときに教わった先生らしいです」と書いてある子どもがいました。生命のつながりは素敵だなと思いました(スタッフAより)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側



15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/30

身近な物の酸とアルカリ

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
~2学期に開催した講座の紹介をします~

「身近な物の酸とアルカリ」

実施日:2022年9月3日、10日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師:片江 安巳 先生(日本化学会フェロー)

家庭にあるような洗剤、シャンプー、入浴剤の性質を実験をしながら調べ、酸性、アルカリ性の特徴を学びました。







色が変わるという実際に目で見てハッキリと分かる変化に驚き感動した様子が伝わってきました。(スタッフYより)

~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側




11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
Copyright(c) 2014 Municipal Daihachi Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.