立 川 市 立  第 八 小 学 校
〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目1ー1
電話:042-536-0031 FAX:042-534-6492
 
 
☆第八小学校 きこえとことばの教室☆

●来年度の通級の開始予定●
4月19日(水)から、順次スタートとなります。


 ●保護者会のお知らせ● 
 令和5年度1回目の保護者会を行います。お忙しい時期ととは存じますが、ご出席いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 ◎日時:令和5年4月12日(水)午前10時〜11時半
 ◎場所:きこえとことばの教室1階 第一グループ室
 ◎内容:担任紹介、自己紹介、年間予定、通級時間の調整、懇談  等


 ●保護者のみなさんへお願い● 
 4月6日(木)の始業式のあと、新しいクラスと担任の先生のお名前をお知らせください。担当が不在の場合でも、電話対応した教員にお伝え下さい。留守番電話になった場合は、差し支えなければメッセージを残していただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
 

おたより

☆きこえとことばの教室通信☆
きこえとことばの教室の様子をお知らせします。どうぞ、ごらんください。

令和4年度  
4月号     9月号     2月号※少々お待ち下さい 

令和3年度
4月号    ●夏休み前臨時号    ●9月号    ●
1月号
 

教室紹介

● ご連絡の際は、こちらへお願いいたします ●
きこえとことばの教室には、直通電話がありますので、お電話はこちらへお願いいたします。
      ☆ 042−536−9664 ☆

● 教室案内&施設紹介 ●

どうぞ、ごらんください。   
教室案内  ☆施設紹介  

●   きこえとことばの教室って どんなところ? ●

どうぞ、ごらんください。   ご存じですか
 
きこえとことばの教室の部屋
12345
2023/03/16

きこえのお別れ会

| by:HP担当
2月22日(水)今年度最後のきこえのグループ。

前半は、来年1年生になる子たちに、きこえの教室でのお勉強の紹介をしました。
3人のお子さんが、発音練習、聴力検査、ことばの学習について、それぞれ個別学習のときにどんなお話をしたらいいか先生と相談して、紹介文を考えて発表してくれました。「きこえのお勉強、楽しいですよ」と来年の1年生にメッセージを送ってくれたお兄さんお姉さん。ありがとう!来年度の通級の見通しが少しでももてたら嬉しいです。


後半は、お別れ会。6年生2人と楽しく遊んだり、みんなで作ったメッセージカードや、記念品のキャンディ・レイを渡しました。6年生からは、「学年があがると勉強が難しくなるけれど、楽しいことも増えるよ」(卒業してもがんばります」とそれぞれのメッセージをもらいました。温かい雰囲気でのお別れ会。6年生、おめでとう!!また、八小に遊びに来てね♪



そして最後は全員でのお楽しみタイム!!今日は、縄跳びクレーンゲーム。前に2人1組でやったことがありますが、今日は4人1組で対戦しました。得点の違う品物をみんなで協力しあってゲット!つかみにくいものは100点の高得点、つかみやすいものは10点と、どれをどんな順番でとるか、高得点狙いか、地道に得点を稼ぐか、それぞれのチームでの作戦は、見ている方も大盛りあがりでした。「どれねらう?」「そっち、もっと引っ張って!!」と声を掛け合いながら、熱い戦いとなりました(笑)。


さて、今回で今年度のきこえグループは全部終わりです。1年間、ご協力ありがとうございました。また、新メンバーを加えてのグループをお楽しみに!!
12:57
2023/03/09

ことばグループの続き

| by:HP担当
ことばグループの続き。

遊びのあとは、6年生からの言葉。
どちらのお子さんも、7年から8年間、ことばの教室に通ってきていました。6年生からは、「言葉のグループでたくさんの友達ができて楽しかったし嬉しかったです。」「緊張がほぐれて楽しかったです」という感想や、下級生たちへのエールの言葉をもらいました。ことばのグループでの出会いを、これからも覚えていてくれたら嬉しいな、と思っています。また、卒業の記念品をくれました。大切に使いますね。
最後は、みんなで記念撮影。今日参加できた10人がとってもいい笑顔で写真におさまりました。
おねえさんたち、中学校生活を楽しんでくださいね♡

在校生から

お姉さんから


今回で、今年度のことばグループは最後です。みなさま、ご協力をありがとうございました。
09:47
2023/03/08

ことばグループ

| by:HP担当
3月1日(水)ことばグループ。今回は6年生とのお別れ会でした。

今回の内容。進行は、5年生の男の子。司会、進行、遊びの準備とたくさん仕事をしてくれました。


まずは、みんなで楽しい遊びの時間。
ゲームその1、王様じゃんけん。王様じゃんけんの王様は、もちろん6年生です。最後の砦には女王さま2人。王冠をかぶって、さあ、来るがよい、とばかりにゲームスタート。みんな元気よくじゃんけんぽん!キャー!やったー!もう3回クリアした!!などなど、いろんな歓声が聞こえてきました。
ゲームその2は何でもバスケット。お題が出なかったときのために、5年生の子がヒントカードを準備してくれていました。3回鬼になった子は罰ゲームだったんですが、これをやりたくてやりたくて、むしろご褒美ゲームのようになっていました。モノマネ、一発ギャグ、ショートコントなど、多彩な一面を見せてくれました。





15:20
2023/02/22

ハッピースマイルグループ

| by:HP担当
2月21日(火)ハッピースマイルグループ。

いよいよ今年度最後のハッピースマイル。

今日の前半は、みんなの好きなことや得意なことについて、スライドや実演を交えながら発表してもらいました。折り紙、陸上、電車、趣味、好きなゲームなどのテーマでの発表は、友達の新たな一面を知ることができて、楽しい一時となりました。



後半は、体育館に移動して、前回やって人気だった、アルティメットで遊びました。パスを繋いでゴールを決めるのに、最初はどう動いて良いのやらと戸惑っている様子もありましたが、段々と動きが良くなってきてパスが通るように。子供の順応性ってすごい!終わる頃には汗びっしょり。ほっぺたは真っ赤(笑)。大盛りあがりで楽しく遊びました。

最後に卒業や退級でグループが最後になる子供たちから一言ずつ挨拶をしてもらいました。「これからも頑張ってね」という言葉に「来年は人数が減っちゃうのか〜。寂しいな」なんて言っている子供もいました。学校や学年が違っても、楽しく遊んだりお勉強したりした仲間との別れはやっぱり少しさみしいですね。これからの門出をメンバー全員で応援しています(・∀・)

1年間、ありがとうございました☺


09:13
2023/02/20

保護者会

| by:HP担当
2月16日(木)3学期の保護者会をしました。

まずは自己紹介。みなさんに名前と子供の頃好きだった遊びを発表してもらいました。
ゴムとび、おままごと、探検、暗くなるまで公園で遊ぶなどなど。ええー!すごーい!なんて声もあがりながらの自己紹介。聞いているだけでとても楽しい時間でした(・∀・)

そして、今回のメインイベント。指導や指導後のお楽しみで使っているきこえとことばの教室にある色々なガードゲームを紹介したあと、やってみたいカードゲームのテーブルに自由に行き来しながら遊んで交流を深めました。記憶力や、推理力、速さ、ハラハラ・ドキドキ、運といった要素でいっぱいのゲームでは、「私これ、苦手〜」「〇〇さん、これ、得意だね」「勝った〜!やった〜!」「きゃ〜やだ〜むずかしい〜。゚(゚´Д`゚)゚。」と、あちこちから歓声や悲鳴が(笑)

おとなになっても、全力で遊ぶのはと〜〜〜っても楽しい♫今回やりたかったけどできなかったゲームや、保護者会に参加できなかったけどどんなゲームがあるのか見てみたいという方は、遠慮なく仰ってください!いつでもお見せできますし、もし良かったら一緒に遊びましょう(゚∀゚)




13:27
2023/02/16

ハッピースマイルグループ②

| by:HP担当
ハッピースマイルの続き。
③なにして遊ぶ?相談タイム
 今回の遊びは、いくつか候補を用意しておいてみんなに相談しながら選んでもらうことにしました。その結果、島おにとアルティメットをすることに。島おには、鬼は逃げている子だけを狙ってタッチするもよし。逃げることになった子の逃げ道を予想して待ち構えてもよし。なかなかハードな鬼ごっこです。大人も必死!

見よ、この溢れ出る臨場感


勢い余って、浮かんじゃった。


アルティメット。どこにディスクが飛ぶか予想しながら常に走りまくります。






終わったあとはみんな汗びっしょり。「冷房かけてください!!」と言っている子も。
みんな、楽しかった〜と言っていました。

次回は2月21日(火)。いよいよ最終回。楽しい時間を過ごそうね(・∀・)
09:21
2023/02/14

ハッピースマイルグループ①

| by:HP担当
1月28日(火)ハッピースマイルグループ。
今回はこんな感じの内容でのグループでした。


①近況報告
 まずは近況報告。テレビで横綱の断髪式を見たことや遊んだことなどなど、子供一人一人が最近の自分のことを話しました。特別な出来事だけが近況報告というわけではなく、ごくごく日常生活のことも十分に近況報告の題材になります。みんなそれぞれのお話に興味津津な様子でした。

②まとめの活動について
 今年度のスマイルハッピーグループも、次回のグループで最終回。そこで、みんなの好きなもの、得意なことを発表することになりました。どんなふうに発表するのかはお任せ。スライドを作ってもいいし、紙芝居風にしてもOK!メンバーの新たな一面が発見できるのでは!?

14:42
2023/02/03

おにはそと ふくはうち

| by:HP担当
今日は節分。
子供たちの作った鬼は、どれもかわいいから追い出さないでおこうかな。
ちなみに、この鬼は箱になっているので、豆をいれて豆まきに使ってもらえたら嬉しい!


15:53
2023/02/03

きこえグループ その2

| by:HP担当
きこえグループの続き。

③今月の手話
今月の手話は、「学校生活で大事な言葉」をピックアップ。「トイレ」「大事」「見る(見て)」「わかった」などなど。手話をするときは表情やちょっとした動きも大事なのよと言ったところ、「わかった」の手話をしながらコクコクと頷いたり、目をちょっと大きく開いてみたりと、どのお子さんも伝わるといいな、という気持ちがよく伝わってくるような手話をしていました。グループの次の日に来たお子さんは、「先生、トイレ行ってくる!」とグループで覚えた手話を早速使いながらトイレに行っていました。こうやって自然に使えるのって素敵ですね。

④ジェスチャーゲーム
今回のお楽しみタイムはジェスチャーゲーム。最初はちょっと恥ずかしそうにしていた幼児さんも、いざ自分の番になると思い思いの動きをしていてとても上手でした。当てる方も、みんながみんな「私を指して!!」状態で盛り上がりました。さて、みなさん、渾身のジェスチャー、どうぞ御覧ください(・∀・)そして、答えを当ててみてください☆








さあ、答えはわかったでしょうか(゚∀゚)

次回は2月22日(水)。猫の日、忍者の日、きこえグループの日です。
10:38
2023/01/30

きこえグループ①

| by:HP担当
1月25日(水)きこえグループ。今回のグループは、こんな内容でした。



①6年生の発表
6年生のお兄さんが、タブレットで自分の好きなことや聴力のことをスライドにしてみんなの前で発表してくれました。イラストを使い、デザインもしっかりしていてとても見やすく素晴らしいスライドでした。大人もびっくり!前回はゲームを作ってきたお兄さん。次代を担う若者です!

②小学校って、こんなところだよ
3年生のお兄さんが、来年小学校にあがる幼児さんのために、1日の生活を説明してくれました。みんなが見やすいようにと掲示物も準備。リハーサルをして、いざ本番。ゆっくり、聞きやすい声を考えながら立派に発表ができました。聞いていた他の小学生のみんなも休み時間にどう過ごしているかを話してくれてナイスアシスト!幼児さんも、安心して小学校生活が迎えられたらいいな、と思っています。

16:06
12345
Copyright(c) 2014 Municipal Daihachi Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.