昭和4年 | 理科室が火事。校舎が全部焼けてしまいました。(3月から7月まで地域の農家に分散学習) |
同じ年、新しい校舎ができました。 |
昭和14年 | 校舎の東がわに井戸をほり、飲み水手洗いが便利になりました。 |
昭和16年 | 学校の名前が砂川国民学校とかわりました。 |
昭和20年 | 戦争のため、校舎が全部焼けてしまいました。(4月24日) |
同じ年、戦争が終わり、兵舎であった今の場所で勉強をはじめました。 |
昭和22年 | 学校の名前が東京都北多摩郡砂川小学校とかわりました。 |
昭和23年 | 3つの教室が燃えてしまい、村の講堂を3年生の教室としました。 |
昭和25年 | 木造の新しい校舎ができました。 |
昭和29年 | 学校の名前が砂川町立砂川小学校とかわりました。 |
昭和34年 | 砂川町のプールとして、今の大プールができました。 |
昭和36年 | 砂川小学校校歌ができました。 |
昭和38年 | 砂川町が立川市といっしょになり、 |
学校の名前が立川市立砂川第一小学校とかわりました。 |
同じ年、ミルク給食がはじまりました。 |
昭和39年 | 分校(今の十小)ができました。 |
同じ年、校舎が建て直され、ミルク給食がまたはじまりました。 |
昭和40年 | 特別教室ができました。 |
同じ年、学校の名前が立川市立第八小学校とかわりました。 |
昭和41年 | 第十小学校・けやき台小学校ができ、学区域がかわりました。 |
昭和42年 | 防音校舎(今の校舎)ができあがり、完全給食がはじまりました。 |
昭和45年 | 小プールができました。 |
同じ年、南砂小学校ができ、学区域がかわりました。 |
昭和46年 | 同じ年、幸小学校・若葉小学校ができ、学区域がかわりました。 |
昭和51年 | 新しい体育館ができました。 |
昭和54年 | 西通用門ができる。 |
昭和56年 | 開校八十周年、記念誌をつくる |
児童数1200人弱、28学級で、松中小学校と共に、多摩地区でも大きな学校でした。全校朝会の時は、朝礼台上で、 頭を左右に大きく回さないと、端に並んでいる高学年の子どもの姿が視野に入ってきませんでした。 |
昭和57年 | 東京都教育委員会より健康努力校として表彰される。 |
東京都学校保健会より健康優良校として表彰される。 |
昭和59年 | 校舎内外(前教室)のかべをきれいにする。 |
花壇をなおす。 |
昭和60年 | 夜間機械警備になる。 |
昭和61年 | 洋式トイレになおす。 |
飼育小屋をなおす。 |
昭和62年 | 旧理科室をなおす。 |
学級園をなおす。 |
造形砂場をつくる。 |
昭和63年 | 校庭西、南のへいを生け垣にかえる。 |
八小学区交通安全推進大会が開かれる。 |
木彫校歌を体育館に掲示する。 |