立 川 市 立 第 六 小 学 校

〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22

電 話:042-523-5248

FAX:042ー529-0859

 

小中連携活動推進中!

立川市立立川第三中学校区の4校(第三中学校・第三,第六,第七小学校)は、円滑な小学校・中学校間の接続を図るため、各校の連携を進めています。
各校の校章をタップすると、各校の学校の様子がご覧いただけます。

      

 

アクセス数

1555280

スクールメール未登録の方へ

本校では、学校と保護者の迅速な情報共有のため、「スクールメール」を利用しています。すでに登録している保護者の皆様はそのまま使用ください。未加入の保護者の皆様の皆様は、ご登録をお願いします。なお、登録方法が分からない方は、ご来校いただければお手伝いいたしますので、ご相談ください。

【未登録の方の登録方法】
  1. 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
    URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。
  2. 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。
 
●オンライン出欠等連絡 説明動画
  

 
学校でのできごと >> 記事詳細

2023/05/21

最近の様子から⑥

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
今週の第六小の様子をお届けします。

*今週も雨のスタートでした。
全校朝会では、校長先生が「行為の意味」という詩を読んで下さり「心を表す」ということについてお話をして下さいました。
  

*朝は第1回なかよし班活動でした。6年生は1年生をお迎えに行き、各教室で異学年交流活動を行いました。6年生はこの日のために、話し合い活動しながら準備をしました。どの班も「最初だから、仲良しになろう」「まず、自己紹介をしよう」とめあてをもって活動しました。下級生に優しく声をかける姿は、これまで自分達の「なかよし班活動」で受けた経験からなのだと思いました。お互いを思いやり声をかける姿が受け継がれています。
5年生もしっかり6年生を支えてくれていました。頼もしい高学年です。この姿をみて、下級生たちはあこがれをもつのでしょうね。
      
*5年生は「狭山園」さんにご来校いただき、お茶の学習をしました。湯冷ましをし、真剣な表情でお茶を入れていました。
「最初に飲んだときは苦いと思ったけど、不思議と甘い香りがしておいしかったよ。」と感想を教えてくれました。新茶は古来から縁起物または不老長寿の妙薬といわれたそうです。急須で入れたお茶は格別です。
  
  
*ついつい覗いてしまう1年生。
はさみでチョキチョキ、楽しそうに図工の学習をしていました。
この日はすっきりと晴れて校庭に元気な声が響きました。
 


*楽しい学校生活を送るためのアンケート「QーU」を行いました。3年生以上の子供たちが真剣にアンケートに取り組みました。

 

 
*キラリの先生からキラリ教室についての紹介がありました。
クイズ形式で楽しく学びました。
それぞれの頑張りを認め合う基本であると感じました。
また、この日は眼科検診もありました。
  


*雨が降りそうな空のもと、畑や観察池で大忙しの子供たちです。
飼っているカナヘビの餌が見つからない…。休み時間が終りそう…。ホタルは、大丈夫かなぁ…。と考えることがいっぱいな様子でした。
  

  
*1年生は図書館司書の先生から大型絵本の読み聞かせをしていただきました。「わゴムはどれぐらいのびるかしら」と「へんしんトイレ」です。
椅子から身を乗り出し、楽しさやお話の展開のわくわく感を全身で表現していました。一人で行う読書もいいですが、みんなで同じ本を味わう読み聞かせもいいものです。




*お忙しい中、学校公開へのご参観ありがとうございました。朝から子供たちはわくわく、そわそわで楽しみにしていた様子です。
子供たちのがんばる姿はいかがでしたでしょうか。また、セーフィティ教室へのたくさんのご参観もありがとうございました。ぜひご家庭でもお話をしてみて下さい。
  

  

  

10:00
Copyright(c) 2014 Municipal Dairoku Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.