立 川 市 立 第 六 小 学 校

〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22

電 話:042-523-5248

FAX:042ー529-0859

 

小中連携活動推進中!

立川市立立川第三中学校区の4校(第三中学校・第三,第六,第七小学校)は、円滑な小学校・中学校間の接続を図るため、各校の連携を進めています。
各校の校章をタップすると、各校の学校の様子がご覧いただけます。

      

 

アクセス数

1551354

スクールメール未登録の方へ

本校では、学校と保護者の迅速な情報共有のため、「スクールメール」を利用しています。すでに登録している保護者の皆様はそのまま使用ください。未加入の保護者の皆様の皆様は、ご登録をお願いします。なお、登録方法が分からない方は、ご来校いただければお手伝いいたしますので、ご相談ください。

【未登録の方の登録方法】
  1. 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
    URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。
  2. 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。
 
●オンライン出欠等連絡 説明動画
  

 
学校でのできごと
12345
2023/06/01new

本日の給食【6月1日】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食メニュー
 ご飯、いわしの蒲焼、しらたきのピリ辛炒め、かぶの味噌汁、牛乳
今月から2年生から6年生のリクエスト給食が登場します。
今日は「しらたきのピリ辛炒め」です。
しらたきは、細長いこんにゃくのことです。小さな穴が開いた型から、こんにゃくを押し出して作る様子が白い滝のように見えることから、「しらたき」と呼ばれるようになったそうです。豚肉、しらたき、ねぎをトウジャンという辛さを出す調味料を使って、ピリッと辛い炒めものにしています。辛いものが苦手な人にも食べやすい味にしました。

13:14
2023/05/31new

本日の給食【5月31日(水)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 五目あんかけそば、トック入りスープ、メロン、牛乳
 今日のスープに入っている白いもちもちとしたものは「トック」と言います。トックは、粉にしたうるち米を原料としたもので、韓国でよく食べられています。韓国の言葉で「スープ用のもち」を意味しています。日本のもち米から作られる餅とは違って、粘りや伸びが少なく、歯切れが良いのが特徴です。今日は、豆腐、野菜、わかめを入れた「トック入りスープ」です。

10:33
2023/05/30new

本日の給食【5月30日(火)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 ご飯、伊達巻風卵焼き、肉じゃが、しそひじき、牛乳
 伊達巻きは、おせち料理として食べられている日本の伝統行事食です。形が巻物に似ているので、知恵が増えるようにという願いが込められています。今日の給食は、みなさんの知恵が増えるように願いを込めて「伊達巻風卵焼き」です。はんぺんが入っているので、卵だけで作る卵焼きよりもふっくらとしています。

13:49
2023/05/29new

本日の給食【5月29日(月)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 きのこチャーハン、豆腐のオイスター煮、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
 オイスターは、中国料理に使われる調味料です。牡蠣を原料とする調味料で、中華料理に多く使われます。牡蠣を塩茹でしたときに出る「カキエキス」に小麦粉やデンプン、砂糖などを加えて作ります。独特の風味や旨味とコクがあり、広東料理の炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われています。今日は、豆腐とエビの入った煮物にオイスターソースを使いました。

08:19
2023/05/28new

最近の様子から⑦

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
今週の第六小の様子をお届けします。

*今週も雨のスタートでした。
子供たちは校舎内で工夫をして過ごしていました。
   
 

*3年生はモンシロチョウの学習をしています。配膳台の上のキャベツの葉にはモンシロチョウの卵と赤ちゃんが昨日からいるんだよと教えてくれました。一晩教室にいたんだねと話をしたら、もしかして・・・、床に移動しているかも・・・と虫眼鏡で床の上を探してくれていました。
 
 
*畑に植えてあるキャベツにモンシロチョウの卵がないか三年生が探していました。そこに「どれどれ」と4年生も一緒に探しはじめました。去年、学習したことを活かしてアドバイスをしていました。
たくさん卵や幼虫が見つかったようです。



*先生方が救急救命講習を受けました。大切な命を守るための訓練です。
 

07:43
2023/05/28new

6年生 日光移動教室 お帰りなさい編

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
2泊3日の日光移動教室を終えて6年生が元気に帰ってきました。
校長先生からはこの学習を通して、「Where there is a will, there is a way」「努力は形になる」卒業に向けてこれからも「一つ一つ大切に」「今まで以上に自信をもって」生活していくことについてお話がありました。
6年生の「誇らしい顔」を見ているとこの三日間が有意義だったこと、自分に自信をもって帰ってきたことが分かりました。
  

保護者の皆様もたくさんのお迎えありがとうございました。楽しいお土産話で花が咲いたのではないでしょうか。
 
07:27
2023/05/26

本日の給食【5月26日(金)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 発芽玄米入りご飯、キャベツナはるまき、味噌汁、大豆と昆布の煮付け、牛乳
 春巻きは中国料理の一つで、細く切った豚肉や野菜を炒めて具を作り、小麦粉でできた皮に包んで油で揚げた調理です。もともとは、春の始まりとされる立春の頃に、新しい芽を出した野菜を具材として作っていたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春野菜を巻いた料理を食べて新春を祝い、無病息災を願ったと言われています。今日の春巻きは、春においしい時期をむかえるキャベツをたくさん使って、ツナと一緒に包みました。

08:02
2023/05/26

6年生 日光移動教室 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
おはようございます
日光は、晴れ。少し寒い感じの朝です。
子ども達も元気に起きてきました。
最終日は、「江戸村」の班行動です。みんな がんばれ!
 
07:25
2023/05/25

6年生 日光移動教室 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
今日も全員で楽しく学びました。

まずは、いろは坂を上り奥日光へ。明るい曇り空で歩きやすい天候でした。
たくさんの小学校が訪れていました。
 

お昼は、学生弁当。
 

日本両生類研究所では、世界レベルの研究について分かりやすく教えていただきました。
ヘビさんタッチをした人も。
 

華厳の滝では、飛沫を上げて勢いよく落下する迫力を見ました。


この後、お土産をいっぱい持って宿舎に到着しました。
きっと、今晩もぐっすりだと思います。
17:12
2023/05/25

本日の給食【5月25日(木)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 コーンピラフ、たけのこバーグ、ミネストローネ、メロン、牛乳
 たけのこは、大きくなるのがとても早く、土の上に芽が出てから10日くらいで青々とした竹になります。土の中にあるうちに掘り出すと、柔らかくて香りもよく、おいしく食べられます。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多いので、お腹も元気にしてくれます。今日は、たけのこを細かくして、豆腐とひき肉を一緒に混ぜた「たけのこバーグ」です。

07:56
2023/05/25

6年生 日光移動教室 2日目朝

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
おはようございます
お天気は、晴れ。少し肌寒い感じです。
全員元気に朝の会に参加しました。行動班ごとに今日の行動についてミーティング。
朝食もしっかり食べています。

 
07:00
2023/05/24

6年生 日光移動教室 いってらっしゃい編

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
昨日の雨がすっかり上がり、青空の中、6年生が日光移動教室へ元気に出発しました。
朝早くから、準備や学校での見送り等、保護者の皆様のご協力もありがとうございました。また、今日までバスに酔わない秘策も密かに特訓した人もいたとか・・・。お土産話が楽しみです。
   
水曜日から三日間、5年生が最高学年です。一段と頼もしく感じます。委員会の仕事も5年生が責任をもって取り組んでくれています。これもまた、いつもの6年生の姿を見ているおかげですね。1年生はいつも優しく声をかけてくれる6年生を探していました。6年生がいない学校の4階は寂しいですが、日光でしか味わえない有意義な経験をしてきて欲しいです。
 
21:12
2023/05/24

6年生 日光移動教室 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
6年生は、今日から日光移動教室です。

朝は、たくさんのお見送りをいただき、ありがとうございました。
予定通り、皆 元気に宿舎に到着しました。

爽やかなお天気に恵まれてのスタートになりました。
東照宮は、多くの小学生と外国からの観光客でいっぱいでした。

富弘美術館
東照宮
 

 
宿舎に到着してから、子どもたちの安全を守るために、避難訓練を実施しました。
慣れていない場所なため、避難経路をしっかり確認しました。
18:29
2023/05/24

本日の給食【5月24日(水)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 かぼちゃコロッケ、マカロニソティ、豆と野菜のスープ煮、胡麻食パン、牛乳
 かぼちゃを日本で一番多く栽培しているのは北海道です。北海道は、昼と夜の温度差が大きいので、甘くておいしいかぼちゃが育つのだそうです。かぼちゃには、体の調子を整えて風邪を予防してくれるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。

08:50
2023/05/23

本日の給食【5月23日(火)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 グリンピースご飯、焼きししゃも、五目汁、青菜と白菜のスープ煮、牛乳
 今日は、グリンピースご飯です。グリンピースは、えんどう豆の若い実のことです。缶詰や冷凍食品などで一年中出回っていますが、旬は4月から6月頃です。新鮮なものは香りがよく、甘みが強いことが特徴です。今日はみなさんに、今が旬の生のグリンピースをご飯に炊き込みました。

11:34
2023/05/21

最近の様子から⑥

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
今週の第六小の様子をお届けします。

*今週も雨のスタートでした。
全校朝会では、校長先生が「行為の意味」という詩を読んで下さり「心を表す」ということについてお話をして下さいました。
  

*朝は第1回なかよし班活動でした。6年生は1年生をお迎えに行き、各教室で異学年交流活動を行いました。6年生はこの日のために、話し合い活動しながら準備をしました。どの班も「最初だから、仲良しになろう」「まず、自己紹介をしよう」とめあてをもって活動しました。下級生に優しく声をかける姿は、これまで自分達の「なかよし班活動」で受けた経験からなのだと思いました。お互いを思いやり声をかける姿が受け継がれています。
5年生もしっかり6年生を支えてくれていました。頼もしい高学年です。この姿をみて、下級生たちはあこがれをもつのでしょうね。
      
*5年生は「狭山園」さんにご来校いただき、お茶の学習をしました。湯冷ましをし、真剣な表情でお茶を入れていました。
「最初に飲んだときは苦いと思ったけど、不思議と甘い香りがしておいしかったよ。」と感想を教えてくれました。新茶は古来から縁起物または不老長寿の妙薬といわれたそうです。急須で入れたお茶は格別です。
  
  
*ついつい覗いてしまう1年生。
はさみでチョキチョキ、楽しそうに図工の学習をしていました。
この日はすっきりと晴れて校庭に元気な声が響きました。
 


*楽しい学校生活を送るためのアンケート「QーU」を行いました。3年生以上の子供たちが真剣にアンケートに取り組みました。

 

 
*キラリの先生からキラリ教室についての紹介がありました。
クイズ形式で楽しく学びました。
それぞれの頑張りを認め合う基本であると感じました。
また、この日は眼科検診もありました。
  


*雨が降りそうな空のもと、畑や観察池で大忙しの子供たちです。
飼っているカナヘビの餌が見つからない…。休み時間が終りそう…。ホタルは、大丈夫かなぁ…。と考えることがいっぱいな様子でした。
  

  
*1年生は図書館司書の先生から大型絵本の読み聞かせをしていただきました。「わゴムはどれぐらいのびるかしら」と「へんしんトイレ」です。
椅子から身を乗り出し、楽しさやお話の展開のわくわく感を全身で表現していました。一人で行う読書もいいですが、みんなで同じ本を味わう読み聞かせもいいものです。




*お忙しい中、学校公開へのご参観ありがとうございました。朝から子供たちはわくわく、そわそわで楽しみにしていた様子です。
子供たちのがんばる姿はいかがでしたでしょうか。また、セーフィティ教室へのたくさんのご参観もありがとうございました。ぜひご家庭でもお話をしてみて下さい。
  

  

  

10:00
2023/05/20

お礼

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長
本日は、学校公開・セイフティ教室ありがとうございました。
たくさんのご参観をいただきました。
子ども達の緊張しながらもうれしそうな表情が印象的でした。

前もってお配りしたお知らせ文書にあるQRコードからご感想等をお寄せください。

どうぞよいお休みをお過ごしください。
13:06
2023/05/19

本日の給食【5月19日(金)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食のメニュー
 ソース焼き飯、イカのバター焼き、豆腐と卵のコーンスープ、湘南ゴールドゼリー、牛乳
 5月の給食目標は「食べる前には手洗いをしよう」です。きちんと手洗いをしないと、ばい菌が手から食べ物について口に入り、病気になることがあります。正しい手洗いをすることは、病気を防ぐためにとても大切です。石鹸をよく泡立てて、きれいに手を洗い、洗ったあとは、清潔なハンカチで手をふきましょう。

08:01
2023/05/18

本日の給食【5月18日(木)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 きんぴらご飯、ワカサギの唐揚げ、呉汁(ごじる)、カラマンダリン、牛乳
 呉汁(ごじる)は、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけて柔らかくなった大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を入れた味噌汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。「畑の肉」と言われるくらい栄養素が多い大豆と、野菜をたくさん使っているので、栄養価も高い料理です。すりつぶした大豆が入ることで、いつもの味噌汁より、ふわっとした食感と風味になります。

07:55
2023/05/17

本日の給食【5月17日(水)】

Tweet ThisSend to Facebook | by:HP担当
 本日の給食メニュー
 豆腐カレー丼、もずくのスープ、ちくわときゅうりのサラダ、ミニトマト、牛乳
 今日は立川産のミニトマトです。ミニトマトは大きさが3cm、重さが30gくらいまでの小さなトマトです。普通のトマトよりも甘味が強く、生で食べるだけでなくスープや煮物に入れてもおいしく食べられます。最近では、黄色や緑色、紫色をしたものなど、色の種類も増えています。今日は立川で収穫された赤いミニトマトを使いました。

12:26
12345
Copyright(c) 2014 Municipal Dairoku Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.