立 川 市 立   第 五 小 学 校
〒190-0011 東京都立川市高松町1-12-25


五小オリジナルキャラクター

児童会が中心となり、新校舎建築に合わせて「みんなが元気になれることをしたい」との趣旨のもと、全校児童に募集をかけて投票により決定しました。

 よーくん     よーちゃん         ゴーくん

 
 
生活時程
1日の生活(1年生を中心に) 写真は平成26、27年度のものです。
 1年生の1日の生活を写真で追います。
 写真は昨年度と今年度に撮影したものですが、1年生以外の学年の写真も使用しています。


 8:15~8:25 登校 
 登校は、兄姉と来る子、近所の友だちや上の学年の人と来る子などいろいろです。強い雨の日は、カッパで来る1年生も多いです。
 写真は、始業式の日なので、少し荷物が多めです。
   
  8:25 朝の会
 出欠確認や健康観察をします。1日の予定の確認なども、この時間です。日直が前に出て司会をします。
 出欠の状況は、保健板の当番が保健室に届けます。
  
  朝の時間 
 月曜日:全校朝会、火曜日:朝読書、水曜日:集会や縦割り班活動、木曜日:学習の時間、金曜日:朝遊び です。
 縦割り班活動の日は、6年生が中心となり運動や集団遊びをします。雨の日は、室内で遊ぶこともあります。
 4月は、学校生活になれるまで、室内遊びの時間を作りました。
    
  8:45~ 授業
 授業の時間は45分間です。最初は、座ってばかりではなく、動きのある授業も多くあります。
    
 T.T. & ほっとメイト・ボランティア
 授業は、担任以外の先生が教えることや、担任の他にも先生や指導員さんが入っておこなうT.T.(ティームティーチング)形式の授業、ほっとメイト・ボランティア(保護者の方の授業補助ボランティア)が入る授業も多く、教室に複数の大人がいることがよくあります。
 ほっとメイトボランティアには多くの保護者の方に参加していただいていて、子どもにも、保護者の方にも評判のよい制度です。
    
 外での授業
 生活科や図画工作の授業では、校庭に出て授業をすることもあります。
    
 体育
 体育は、校庭でやるときと、体育館でやるときがあります。6月~7月は、気温が高ければプールに入ります。
 一年を通じて、いろいろな種目に取り組みます。準備運動で、校庭にある遊具を使って、バランス感覚を育成します。運動しやすい靴での登校をお願いします。
    
 12:20 給食当番
 平常授業の4校時終了は12:20です。給食の配膳は当番制で、白衣を着て配膳します。衛生管理のため、給食当番も、配膳してもらう方も、マスクを着用します。
 風邪などで体調の優れない児童は、当番でも配膳はしません。白衣は当番の子が、金曜日に持ち帰り、洗濯して月曜日に持ってきます。
 1年生の給食は、他学年に比べ、1週間ほど遅れてスタートします。
    
  給食 ~13:05
 給食を食べる時間は20分間ぐらいです。1年生は、4人ぐらいのグループ(班)で食べることが多いです。各自が布のナプキンを敷いて食べます。最初は食べる時間が短いとか、好き嫌いがあるとかの心配もありますが、みんなで楽しく食べることで、だんだんと慣れて心配もなくなります。
 アレルギーの心配があるご家庭は、個別にご相談ください。
    
  掃除 
 給食のあとは、全校での掃除です。低学年は、主に自分の教室や廊下を掃除します。自分の雑巾で床のから拭きや、棚の水拭きをします。ほうきの使い方や洗った増員の絞り方などに戸惑う子もいます。ほうきや雑巾は、おうちでは使わない道具になっているのかもしれません。
    
  帰りの会
 掃除のあとは、昼休みですが4時間の日は、帰りの会をして下校になります。
 机の中の道具箱に入れてあった教科書やノートのうち、持ち帰るものはランドセルに、置いておくものは道具箱に入れて、道具箱はロッカーに戻します。
    
 
Copyright(c) 2014 Municipal Daigo Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.