このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
サイト内検索
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
立 川 市 立
第 二 小 学 校
〒190-0012 東京都立川市曙町3丁目23-1
電 話:042-523-4438
FAX:042-529-0843
トップページ
学校概要
二小の教育
日誌「にこりん」
校内研究
小中連携教育
特別支援教室キラリ
各種おたより
便利ツール
課外クラブ活動
二小の風景
アクセス
個人情報保護方針
アクセシビリティ方針
日誌「にこりん」
学校の出来事
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長日誌
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/01/10
令和4年度3学期始業式
| by:
HP担当
令和5年1月10日(火)、澄み渡る青空の下、校庭にて3学期の始業式を行いました。久しぶりに、1番だけ校歌を歌うことができ、気持ちのよいスタートをきることができました。
11:29
2023/01/06
2023年 本年もよろしくおねがいします
| by:
HP担当
用務主事さんが、玄関を綺麗に磨いてくださいました。
ピカピカな新しい気持ちで、再スタートができそうです。
本年もよろしくおねがいします。
16:39
2022/12/22
12月22日 2年生 お楽しみ会
| by:
HP担当
今日はお楽しみ会をしました。友達と準備をして、楽しみにしていた日です。
友達のことが深く知れる良い時間になりました。
かけ算九九の暗唱もよくがんばりました!!
09:57
2022/12/15
【6年生】書き初めの練習
| by:
HP担当
書き初めの練習が始まっていました。
6年生の課題は「夢の実現」です。
難しい漢字ですので、「とめ」「はね」「はらい」等、細部までこだわる必要があります。
6年生ですので、様々なことに「小学校生活最後の」がつきますが、
「小学校生活最後の書初め展」に向けて、練習を積み重ねていきます。
14:02
2022/12/15
【3年生】そろばん 話の聞き方、伝え方
| by:
HP担当
そろばんの学習に取り組んでいます。
そろばんの先生をお招きして取り組みました。
素晴らしい学びの姿勢で話を聞くことができています。
伝え方も学んでいます。
総合的な学習の時間では「地域安全マップ」の発表の練習中です。
聞き方が素晴らしいので、伝える力も伸びていきます。
「さらに、興味もって聞いてもらうには?」
考え続けていきます。
09:38
2022/12/15
【5年生】 習熟度算数
| by:
HP担当
習熟度別少人数算数の授業に取り組んでいます。
教室を入ると課題の提示や板書などそれぞれ工夫が見られました。
それらが児童の主体的に学ぼうとする姿につながっているようでした。
学年便りの名前「Here we 5」 みんなで行こう!始めよう!という児童の姿に
近付いています。
09:19
2022/12/15
【4年生】もののあたたまり方
| by:
HP担当
金属の温まり方について、学んでいました。
4年生では、理科室の使い方を学びます。
換気 ファスナーをとめる 髪を結ぶ 長い袖はまくる など
きちんと学んできたことが表れていました。
示温インクを使い、温まると色が青からピンクに変わります。
「センス オブ ワンダー」
実験前 実験中 実験後 と子供たちの何かが見えてきたという
「目」がとても素敵で、印象的でした。
09:17
2022/12/15
【2年生】これまでの学びの足跡
| by:
HP担当
2年生の教室に入ると
様々な掲示物や作品が並んでいました。
「ことば」を集めてきた様子や
「かけ算九九」の練習を積み重ねてきた様子が見られました。
松ぼっくりを使った、素敵な作品も飾ってあり、季節も感じることができました。
09:15
2022/12/15
【1年生】音楽
| by:
HP担当
音楽の授業では、
「カスタネット」「タンバリン」「すず」「トライアングル」など
様々な楽器で音を楽しんでいました。
音楽会では、様々な楽器を上手に扱う上級生の姿を見てきました。
「あの楽器やってみたい!」
その想いがつながっていくようでした。
09:12
2022/11/25
【二小図書館】給食コラボ
| by:
HP担当
これは二小図書館の一角にあります。
これまで給食と様々な本のコラボレーションメニューが
出されてきました。
図書館には、今までコラボしてきた本が集められて置いてあります。
【読んで、食べて】【食べて、読んで】
様々な楽しみ方をぜひしてほしいものです。
14:51
2022/11/25
3年生 音楽会が終わって
| by:
HP担当
音楽会が終わりました。
「今回の行事から何を学んだ?」
みんなで価値を共有し合い、4年生に向けてさらに成長していきます。
写真は「太陽のサンバといえば、二小のにこりんでしょう!」
子供たちのアイデアからうまれた音楽会の演出です。
14:38
2022/11/22
令和4年度*音楽会
| by:
HP担当
11月18日(金)19日(土)の2日間に渡って、令和4年度 音楽会を開催しました。この3年程、音楽の授業はコロナの影響で制限が多い中での活動を強いられてきましたが、子ども達はそれをものともせず、日々の練習を積み重ね、仲間と協力し、素晴らしい演奏を披露してくれました。子ども達は、音楽を通して、やりぬく力〈努力〉・助け合う力〈協力〉を身に付け、感動を与えてくれました。この経験が、子ども達の自信となり、心の糧となっていることを信じています。
〈1年生〉
音楽劇 ♪くじらぐも 合奏♪レッツ・ダンス・キラキラ星
〈2年生〉
音楽物語 ♪スイミー 合奏♪チューリップ
〈3年生〉
斉唱 ♪たいようのサンバ ボディパーカッションと合奏♪ミッキーマウス・マーチ
〈4年生〉
音楽物語♪ごんぎつね 合奏♪ソラシドれん太鼓
〈5年生〉
合唱 ♪シーラカンスをとりにいこう 合奏♪宝島
〈6年生〉
合唱 ♪野空海(のぞみ) 合奏♪百花繚乱
〈さくら学級〉
合奏♪前前前世
〈吹奏楽部〉
♪ポーラー・エキスプレス ♪銀河鉄道999
〈教職員〉
♪ツバメ
11:02
2022/11/14
11月14日 2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」
| by:
HP担当
今日は教科書に載っている『馬のおもちゃの作り方』から、説明の仕方に気をつけて、馬のおもちゃを作りました。自分たちで文を読み取り、友達と相談したり、手伝ってもらったりして作りました。
11:58
2022/11/11
【3年生 立川市民科】地域安全マップづくり
| by:
HP担当
地域安全マップづくりのためにフィールドワークを行いました。
保護者の方々に見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。
教室にもどったら各グループや学級で振り返りをする姿が見られました。
フィールドワークで終わるのではなく、次に繋げる姿が素晴らしいですね。
きちんと振り返り、伝わるマップづくり頑張っていきます。
12:24
2022/11/10
【図工】音楽会のかざりづくり
| by:
HP担当
音楽会に向けて、図工科でも気持ちを高めています。
すてきな作品がかざられるのが楽しみですね。
10:01
2022/11/09
【3年生 理科】光の学習
| by:
HP担当
理科「光」の学習1時間目がはじまりました。
鏡を持って、光を反射しました。
「鏡に手を近づけたら温かい。」
「日なたに当てると、わかりにくいけど、日陰に当てると、とても明るい。」
「太陽の光が当たって反射した。でも、どのように光は進んでいるのだろう。」
ここから実験を繰り返しながら、学びを深めていきます。
10:05
2022/11/07
11月7日 2年生 音楽会練習
| by:
HP担当
今日から2年生は体育館での音楽会練習が始まりました。
立ち位置を確認して、歌の練習、合奏の練習をしました。本番をお楽しみに。
11:32
2022/11/04
【3年生 音楽会練習】
| by:
HP担当
いよいよ音楽会練習が始まりました。
自分たちの目標に向けて、3年生74人で頑張ります。
09:15
2022/10/18
令和4年度 運動会
| by:
HP担当
運動会たくさんのご参会ありがとうございました。
スローガンにもある児童の「全力の姿」がたくさん見られました。
ぜひ家庭でも頑張りを認めていただければと思います。
10:06
2022/10/14
10月14日 運動会前日準備
| by:
HP担当
明日は子どもたちが練習の成果を発表する『運動会』です。
6年生の児童と教職員で、明日の準備をしました。6年生の児童は小学校生活最後の運動会です。準備にも力が入っていいました。
16:13
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長日誌
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1件
5件
10件
20件
50件
100件
サイトマップ
|
このサイトについて
|
アクセシビリティ方針
|
個人情報保護方針
Copyright(c) 2014 Municipal Daini Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project