
牛乳
ちらし寿司
具だくさんみそ汁
スイートポテト
今日は第一小学校の開校記念日です。例年ならば開校記念日お祝いお赤飯でお祝いをするところなのですが、今日は『ひなまつり』でもあります。6年生が考えてくれた献立の中に、今日の献立があり、せっかくなのでひなまつりの日に第一小学校の皆さんにちらし寿司を食べてもらおうと、今日は6年生が考えてくれたこのひなまつりの献立を提供することにしました。おすすめのポイントは「春っぽい献立になっている。みんなが好きなメニュー。」です。ちらしずしの具も食材の種類がたくさんで、みそ汁の具も食材の種類がたくさんあっていろどりがよく、さらに1食でたくさんの種類の食べ物を食べられるところもいいなぁと思いました。
第一小学校では3日と19日を『和食の日』としています。3日の今日は『第一飯』です。今日は行事食についてお知らせしました。ひなまつりの時にちらし寿司をよく食べると思うのですが、その他に食べるものは何でしょう。『ひなあられ』『さくらもち』『ひしもち』『しろざけ』などを思い浮かべていただいたでしょうか。このように行事の時に食べるものを『行事食』といいます。日本では季節ごとにたくさんの行事があり、その行事ごとに行事食があります。興味のある人はどんな行事にどんな行事食があるのか調べてみましょう。とお伝えしました。お子さんが調べてみたいなぁとか、ほかの行事食って知ってる?と聞いてくれたら、一緒に調べたり考えたりしていただけたらうれしいです。
ところで、菱餅は赤・白・緑のお餅が重なっています。それぞれの色には意味があります。赤は『魔除け』白は『清浄』緑は『健康』を意味し健やかな成長への願いが込められています。ほかにも赤は『桃の花』白は『雪』緑は『新緑』も表しているそうです。今日は菱餅の写真もお配りしたのですが、ある先生から、「菱餅の色の重ねる順番にも意味がありますか?」という質問をもらいました。すぐには答えられなかったので、ひな人形屋さんのホームページを調べてみたところ、下から
緑・白・赤のように重ねる場合は、雪の下に新芽が芽吹き
梅の花が咲いている情景を。下から
白・緑・赤のように重ねる場合は雪の中から新芽が出て
桃の花が咲いている情景を表すのだそうです。質問をしてくれた先生のおかげで勉強になりました。
配膳室に来た4年生が「ちらし寿司かぁ・・・。」と浮かない顔をしていました。「ちょっと苦手ですか?」と聞くと「うん。」と答えてくれました。どうしたかなぁと思って食べているところを見に行くと、なんとおかわりをしてくれていました!「おかわりしてくれたの?」と聞くと「ちらし寿司苦手だなぁと思ってたんだけど、食べてみたらすっごくおいしくて、おかわりしました!」と教えてくれました。苦手だなと思っていたけれど、食べてみようと思う気持ちが素晴らしいなぁと思いました。そしてこんな素敵な瞬間に立ち会えて幸せだなぁと思いました。
