立 川 市 立   第 一 小 学 校
〒190-0023 東京都立川市柴崎町2丁目20-3
 電話:042-523-4428 FAX:042ー529-0840
 
 

欠席・遅刻・早退フォーム


欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。
詳細は12月1日付けのお便りをご覧ください。
 
訪問者数1181512
お知らせ
【重点教育目標(5月)の取組を更新しました】

 5月の重点教育目標は、知・徳・体の「体」となっており、体をきたえ元気な子を目指し学年ごとに取り組みました。上部の『トップページ』タブの下にある『重点教育目標の取組』からご覧いただけます。(R5.6.1更新)

【令和4年度 授業改善推進プランを掲載しました】

 上部のタブにある『第一小の教育』内、R4 授業改善推進プランからご覧いただけます。(R4.9.30更新)

【令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた資料の配布について

都教育委員会より令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた資料「お子さんの学力向上のために大切なこと」が届きました。この資料では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ、ご活用いただき、お子さんの学びへのより一層のご支援をお願いいたします。
(R4.12.13更新)
お子さんの学力向上のために大切なこと
(こちらのリンクよりご覧ください。)


【令和3年度 子供の体力向上推進優秀校】

 東京都教育委員会より本校が「令和3年度 子供の体力向上推進優秀校」として表彰されました。引き続き、子どもたちのさらなる体力向上を目指していきます。                        
                             
【走り方教室の動画が配信されました 
 リーフラス株式会社の動画サイトにて、本校で9月13日に実施した走り方教室の内容が公開されました。簡単な練習方法などが紹介されていますので、ぜひご覧ください。
 リーフラス スポーツラボ
※こちらをクリックするとYoutubeにとびます。

 
令和5年度日誌
令和5年度日誌
1234
2023/06/05new

体力調査に向けて

| by:HP担当
6月は毎年、東京都の体力調査があります。

子供たちの体力向上に向けて、また、適正に記録が計測できるように、
様々な取組を行っています。

運動委員会が主となり、曜日で学年を決めて中休みに、
ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの練習をしています。
運動委員会が、始めに、ポイントやコツを説明し、実際に練習します。

調査当日は、一人一人が昨年の自分の記録よりも伸ばせるように
全力で取り組んでいってほしいです。


12:31
2023/06/02new

3年生 書写

| by:HP担当
3年生から毛筆での書写が始まりました。

今日は、漢字の「一」「二」を、
始筆、送筆、終筆に気を付けて書きました。
子供たちは心を落ち着かせて、一筆一筆気持ちを込めて、書いていました。
少しずつ 、毛筆に慣れて、書く楽しさを感じてほしいです。


16:11
2023/06/01new

学校公開日

| by:HP担当
今日は、今年度初めての学校公開でした。

子供たちが一生懸命に学習している姿を、
ご参観いただきました。

また、今日はセーフティ教室も実施しました。
1〜3年生は、全国読売防犯協会の方から「連れ去り被害防止」「非行防止」について、
4〜6年生は、NTTドコモの方から「携帯・インターネットの安全な使い方」について
お話していただきました。
ぜひ、ご家庭でも「連れ去り被害防止」「携帯・インターネットの安全な使い方」等、
話題にしていただければと思います。

本日は、朝早くから452名の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。


15:51
2023/05/31new

5年生 道徳『いつも全力で』

| by:HP担当
今日、5年生が道徳の授業で『いつも全力で』という、
メジャーリーグで大記録を打ち立てたイチロー選手のお話について、考えました。

イチロー選手は、1994年シーズンの残り4試合を残して、
プロ野球のシーズン最高打率をあげていました。
残りの4試合を休んだとしても、自動的に新記録が達成できました。
しかし、イチロー選手は決して休まず、全試合に出場しました。
結果的に、新記録の達成はできませんでしたが、
いつも全力で野球に取り組み、努力をし続けるイチロー選手について、子供たちから
「努力が報われてほしかった」
「チャレンジしたことに価値があるのではないか」
「なりたい自分を自分でつくる姿がすごい」などの考えがあがりました。

「努力をすること」ついて、一人一人が考えることができました。

15:40
2023/05/30

4年生総合的学習の時間『街クイズプロジェクト』

| by:HP担当
今日、4年生は総合的な学習の時間の学習で
徳島県、京都府、神奈川県の小学校とリモートで交流をしました。

社会で都道府県について学習したことを生かして、
他の都道府県について詳しくなろうという意図で取り組んでいます。

今日は第1回目の交流ということもあり、
各校の学校の歴史や給食、校歌などの紹介がありました。

今後、各校とクイズを出し合い、他の地域についても詳しくなっていく予定です。
離れていても画面を通して交流することで、
身近に感じることができました。

14:11
2023/05/29

6年生 プール清掃

| by:HP担当
先週の金曜日に、6年生が6月中旬から始まる水泳指導に備えて
プール清掃をしました。

最高学年として、全校のために、みんなで協力しながらきれいにしました。
自ら積極的に清掃をする姿は、さすが6年生!

きれいになったプールで学習できるのを楽しみにしています。

16:21
2023/05/26

3年生 多摩動物公園見学

| by:HP担当
今日は3年生が理科の学習で、多摩動物公園に行きました。

チョウの展示場では、「花のみつをすう」「はねをとじて休む」など、
しおりを見ながら、実際に見られた行動を確認しました。

また、昆虫との触れ合い体験や、外国の昆虫コーナーなど、
実際に昆虫に触れたり観察したりしながら、学習することができました。

午後は昨年実施できなかった動物エリアの見学もしました。
機敏に動き回るコアラを見たり、
スカイウォークを楽しむオランウータンの親子の姿を見たりして、大満足でした!

16:45
2023/05/25

6年生 算数『分数のかけ算』

| by:HP担当
6年生は算数の学習で、分数のかけ算に取り組んでいます。

今日の学習では、はじめに学習のゴールを確認し、自分のめあてを設定しました。
そして、なぜこのような式になるのか、自分の考えをジャムボードに書きました。
ジャムボードを使うことで、お友達の考えも見ることができ、
様々な考え方を知ることができました。


12:53
2023/05/24

1年生 立川市民科 

| by:HP担当
今日、1年生は立川市民科の学習で、立川公園(ガニガラ広場)に行きました。

ガニガラ広場に着くと、施設や動・植物の中から気に入ったものを探して、
スケッチをしました.
花や虫、遊具など、自分の気に入ったものをよく見て、スケッチしていました。

スケッチのあとは、広場で遊びました。
おにごっごをしたり、遊具で遊んだりするなど、
広い場所でのびのびと遊ぶことができました。

今日の学習を通して、自分が暮らしている立川市のすてきなところを
たくさん知ってほしいです。

また、ハートフルボランティアの皆様、
朝早くから、子供たちの見守りをありがとうございました。

14:45
2023/05/23

4年生 音楽『さくら さくら』

| by:HP担当
4年生は音楽の時間に琴で「さくらさくら」を演奏しています。

初めて触れる楽器にドキドキしながら、
どうやったらいい音で演奏できるか、
グループで音を聴きあったあり、アドバイスし合ったりしながら
学習しています。

日本の楽器のすてきな音色に触れ、
自然と歌声も優しくなっています。

12:27
1234
給食コーナー
給食ブログ(平成29年度~)
12345
2022/04/08

今日の給食

| by:HP担当


 牛乳
 ごはん
 サワラの白みそかけ
 ひじきのいろどり煮
 肉豆腐

 各クラスで委員会のメンバーが決定するまでの間、給食主任の先生がお昼の放送をしています。昨日は給食の終了時間に「今日の給食はおいしかったですか?一番おいしかった料理はなんでしょう?心の中で思ってみてください。一小の給食がおいしいのは、毎日調理員さんたちが一生懸命料理を作ってくれるからです。感謝の気持ちをお片付けで表してみましょう。食器にごはんはついていませんか?お箸の向きはそろっていますか?ひとりひとりが意識して片付けましょう。」と放送してくれました。下膳されたワゴンを見るとどのクラスもお箸の向きがそろっていて、片付けもとてもきれいで感激しました。
 今日の放送では「昨日の片付けはどのクラスもお箸の向きがそろっていて給食室の方々はとてもうれしかったそうです。皆さんは意識して実行できる素敵な小学生ですね。これからも続けていきましょう。」と放送してくれました。一緒に片付けをしたクラスでもお箸の向きに気を付けて下膳していました。きれいに片付けられたワゴンを見ると、「おいしく食べてくれたんだな。」とうれしい気持ちになります。
 「お魚とごはんの相性は最高!」「肉豆腐すっごくおいしかったです!」「こういう給食、大好き!」とたくさんの子に声をかけてもらいました。

    
15:09
12345
Copyright(c) 2014 Municipal Daiichi Elementary School in Tachikawa All Rights Reserved.