このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
サイト内検索
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
立 川 市 立
立 川 第 二 中 学 校
〒190-0012 東京都立川市曙町3丁目29-46
電話:042-523-4338~9
FAX:042ー529-1008
1組
:
042-523-2626 教育相談室
:
042-523-7596
トップページ
学校概要
立川二中の教育
学校行事
学校生活
おたより
アクセス
二中学区リンク
ビブリオバトル(書評合戦)
二中学区小中連携
部活動案内
硬式テニス部
夏休み水泳教室
メニュー
学校概要
立川二中の教育
学校行事
学校生活
おたより
アクセス
二中学区リンク
サイト案内
・
校章・校歌・職員・生徒数
・
学校だより
・
年間行事予定・カレンダー
・
生活時程表・治癒証明書,等
アクセス数
祝!210000アクセス数達成!!ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします!
☆更新のお知らせ☆
立川第二中学校創立70周年記念式典
平成29年10月14日(土)
お陰様で無事実施できました。
ありがとうございました。
平成29年9月22日(金)
公開授業・研究発表会を開催しました。
研究主題
「 主体的な学びを促す授業づくり
~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~ 」
ご参加ありがとうございました。
第31回時事通信社「教育奨励賞」
本校が「優良賞」受賞しました。
受賞を知らせるニュースは
こちらをクリックすると見られます。
・
受賞校決定ニュース
資料の掲載についてすべて時事通信社の許可を得ています
。
10月24日表彰式がありました。
その様子は、動画で見られます。
・
時事通信社第31回教育奨励賞表彰式
この賞に関する詳しい内容と
受賞となった本校の実践内容は、
以下の資料からご覧になれます。
内外教育 第6530号[234420]161027134036.pdf
内外教育 第6532号[232373]161027134016.pdf
・平成28年度の授業改善推進プランを載せました。
これまでの本校の取組(平成22~25年度)については、
下記のベネッセの教育誌に取り上げられています。
「言語活動を通じて高める生徒の力」の東京都立川市立立川第二中学校の事例『「根拠」に基づき、論理的に考え、表現する力を養う』をご覧ください。
言語活動を通じて高める生徒の力@ベネッセVIEW21
ビブリオバトル(書評合戦)の取組
本校では、言語能力の向上の一環として「ビブリオバトル(書評合戦)」に取り組んでいます。昨年度、1年生が取り組んだ活動は、上記『学校概要』の下にある『ビブリオバトル(書評合戦)』をクリックしていただくとご覧になれます。生徒がどのような本を取り上げているのか、また、どのような本を選ぶのか、ぜひ、ご覧ください。
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2学年保護者会
日誌
トップページ
04/18 19:27
第1回避難訓練
日誌
トップページ
04/18 14:36
認証式
日誌
トップページ
04/16 21:13
授業の様子
日誌
トップページ
04/13 20:31
新入生歓迎会
日誌
トップページ
04/13 20:23
日誌
学校のできごと
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/12/25
2学期・終業式
| by:
HP担当
2学期が終了しました
各学年では2学期を振り返り
3学期の見通しをもちました
3つの学期がある学校生活の中でも一番授業日数が多い2学期が今日で終わりました。授業時数の確保の観点から、本日は昼食を持参し6時間の授業が行われました。
朝、体育館に集合して「終業式」が行われ、そのあと教科の授業があり、6時間目の学活で通知表が渡されました。その前の5時間目には、各学年で学年集会がもたれ、2学期の振り返りをし、3学期の過ごし方を学年で考えました。
2学期と3学期の間の冬休み期間中に年が明け、平成30年が始まります。一人一人が新たな年に希望をもって進んでいくことになると思います。3年生はいよいよ高校等に進学をするための受験が控えています。健康に留意し全力が発揮できるよう最後の備えをしてほしいと思います。ご家族が、仲間が、そして先生方が応援しています。
15:17
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
サイトマップ
|
このサイトについて
|
アクセシビリティ方針
|
個人情報保護方針
Copyright(c) 2014 Municipal Daini Junior High School in Tachikawa All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project